人事 / 人材育成 / リベラルアーツ
リベラルアーツ研修は「何に」に役立つ?(その1)
〜さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!(第4回)
2014年02月04日
皆さん、こんにちは。「さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!」第4回です。
今日のテーマは、「リベラルアーツ研修は何に役立つのか?」(その1)です。
「教養やリベラルアーツが必要だというのはまあ分かる。でも、どこにどう役立つのかが今一つ分からない」という声をよく聞きます(読者の中にもそんな気持ちをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんね)。
そこでそんな疑問をお持ちの方のために、今日から数回に分けて「答え」をお教えしたいと思います。
リベラルアーツ教育や教養研修が一体何の役に立つのか?
1つ目の答えはズバリ、「グローバル化」です。
皆さんは知っていますか?
グローバルビジネスの現場では、「〇〇会社、△△部門のなにがし(あなたの名前)」という意識は通用しません。(...というか、誤解を恐れず単純化して言うと、それは相手にとっては「名刺を見れば分かること」であり「どうでもいいこと」なのです)
私もよく経験することですが、グローバルビジネスの世界では、相手はこちらを「会社」ではなく、まず「個人」として見、接してきます。
つまり、「どこそこの会社の××さんは?という性格の人だ」という捉え方をするのではなく、「?という人格を持った一人の大人」が(たまたま)「〇〇という会社」にいて、その人が(たまたま)「自分の仕事上の相方」になった、という捉え方をするのです。
...分かりますか?
彼らは「社名」のフィルターを通さないで、「(あなたという)人間」を見ようとします。
そして、「所属組織」でなく、「あなた自身」を見て、信頼できるかどうか、一緒に仕事をするに相応しい人間か、を品定めします。
例えば、仕事が終わって「ちょっと飯でも」なんて時(もちろん、こういうのはどこの国でもあります)、あまり仕事の話しをしません。(そういう話しは、仕事中にするものだと彼らは思っています)
そこで交わされる言葉は、
「お前は何が好きなんだ?」
「これまで何を学んできたんだ?」
「お前は何を大切にして生きているんだ?」
(...ほぅそうか。俺はなあ...)
「東京と言うのはどんな街だ?」
「日本と言うのはどんな国だ?」
「フクシマはどうなった?国民は何と言っているんだ?」
(...へぇ、お前はそういう所から来たのか...)
こんなことを話しながら、「こいつはどういう価値観を持っていて、何を考え生きているのか」を探るのです。
そんな時、相手の目を見ながら「自分の見解」を「自分の言葉」で「堂々と」話すことが出来れば、相手はあなたを"ひとりの大人"として扱います。
でもそれが出来なければ、相手は「何だ、こいつ? 自分の国のことも話せないのか? 分からないなら分からないという意思表示もしないのか? こいつは本当に大学を出た大人なのか?」と訝しがります。
別に、難しいことを話すわけではありません。
普通に新聞を読み、普通に世の中について考えていれば出来る会話を、きちんとした成人(社会人)としてするだけです(でも、そういう話題を「見識」をもって「きちんと」話すのは、案外難しい)。
【これだけは理解しておこう】
★ グローバルビジネスの現場では相手はこちらを「会社」ではなく、まず「個人」として見、接してくる。
→(「○○会社の××さん」ではなく「△△という自己を持った××さん」)
★ そのような場では、きちんとした「個」=自我を持った「大人」としての振る舞いができなければ一人前として扱われない。→(その時に自分の教養の程度が問われる)
グローバルで活躍するためには、「大学を卒業した普通の大人としての最低限の教養やゼネラルな知識をもった"当たり前の大人"」でなければなりません。彼らにとっての「大人」とはそういうものであり、そうでないと"当たり前の大人"として認められないからです。
教養やリベラルアーツって大切ですね。
「さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!」第4回、今日はこの辺で。
次回をお楽しみに。
(本内容は、中沢努「仕事で使うための教養教育?リベラルアーツ研修/教養研修の手引き」に加筆して作成されました)
<自分を高め、教養を身につけるための読み物 No.4>
◆成功本を読んでも成功できない組織や人の特徴 http://profile.ne.jp/w/c-39233/
◆12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「四元徳」http://profile.ne.jp/w/c-57608/
◆リベアルアーツ研修資料集 http://pws.prserv.net/pensee/3rd/
<筆者メディア実績>
◆ NHK 『首都圏ネットワーク』(総合テレビ)2013年5月29日
◆ 東京新聞 『こちら特報部』ビジネスマンよ哲学を学べ 狙いはリーダー育成 2013年7月7日
◆ リベラルアーツ研修/教養研修 日本経済新聞2013年12月2日
◆ 同上?フジテレビ「めざましテレビ さきつぶ」2013年12月10日
★ご質問、歓迎します。お気軽にどうぞ。http://j.mp/LNYGWy

- 2015年2月 9日
- 教養研修やリベラルアーツ研修〜企画書の作り方
〜さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!(第12回) - 2014年11月17日
- 教養研修やリベラルアーツ研修を思い立ったらすべきこと
〜さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!(第11回) - 2014年8月12日
- リベラルアーツ研修の社内導入と企画のステップ
〜さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!(第10回) - 2014年6月25日
- リベラルアーツ研修の事例紹介
〜さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!(第9回) - 2014年5月27日
- リベラルアーツ研修の方法論(その2)
〜さあ、リベラルアーツ/教養研修をはじめよう!(第8回)

- 総務
- コストコントロール
- ファイリング
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- コンプライアンス
- 車両管理
- 組織・風土醸成
- 業務改善
- 資産・備品管理
- 情報システム
- 総務の在り方
- 働き方改革
- 経営
- 助成金
- 助成金
- 中小企業の経営相談
- CSR
- CSR
- 環境マネジメント (6)
- 経理
- ISO
- 働き方改革
- 助成金
- 人事
- 労務管理
- 社会保険
- 人材育成
- 採用
- キャリアアップ
- 労働トラブル
- 給与手当
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- 法務関連
- 働き方改革
- 会社法
- 会社法
- 労働法
- 登録実務
- 知的財産権・著作権・特許
- 税務
- 風営法
- 企業法務
- 登記実務
- 契約書
- リスクマネジメント
- BCP/危機管理
- パンデミック対策
- パンデミック対策
- 情報セキュリティ
- メンタルヘルス
- メンタルヘルス (14)
- メンタルヘルスケア (1)
- メンタルサポート術
- 中小企業のメンタルヘルス (5)
- 与信管理
- 企業保険(損保)
- 企業保険(損保)
- リスクマネジメント総論
- リスク管理体制
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社内コミュニケーション
- 危機管理広報
- 健康管理
- 健康管理