総務のマニュアル他人ごとでは済まされない! ネットの誹謗中傷・炎上が企業に与える影響とその対策

炎上の火種を見逃しているかも? 私的投稿も要注意! ネットトラブルの被害を最小限にする予防策

弁護士 鶴谷 秀哲
最終更新日:
2024年09月17日
202408o_00

インターネットトラブルが起こるメカニズムから、ぼう中傷・炎上の予防方法、トラブルに発展した際の有効策などについて、3回に分けて紹介する本シリーズ前回は、インターネットの誹謗中傷・炎上が起こる背景や、どのような事象があり得るか、そして企業にどのような影響を与えるのかについて解説しました。今回は、インターネットやSNSにおける誹謗中傷・炎上の被害を、可能な限り少なくするための予防方法を見ていきます。

「誹謗中傷を誰にもいわせない」は不可能

まず、誹謗中傷対策・予防を考える上で、念頭に置いておかなければならないポイントは、一般的に「誹謗中傷」といわれるような、インターネットやSNSでの批判的な投稿や発言の全てが「違法」なものであるとは限らないということです。

そもそも、「誹謗中傷」という用語は、法的な言葉ではありません。特定の人物・会社などに対するネガティブな発言、批判的な発信について、広く「誹謗中傷」と捉えている風潮が現在ではありますが、当然ながら、表現の自由のある民主主義の社会ですから、他者を批判すること自体が一切許されないわけではありません。あくまでも、程度がひどく、法律的な要件を満たしたものが「違法」となるに過ぎません。

いい換えれば、一定の批判やネガティブな評価は、事業・商売を行う上では受け入れなければならないことはいうまでもなく、それらを全て予防したり、排除することはそもそもできません。

さらにいえば、一般人の発言や発信を抑止・阻止することはできませんから、「違法な誹謗中傷を絶対に誰にもいわせない」ということはそもそも不可能です。

そのスタートラインに立った上で、可能な限り自社・自己に対する誹謗中傷や炎上を予防する方法を、以下に見ていきたいと思います。

不適切要因や発言を回避する

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

h-tsurutani

弁護士
鶴谷 秀哲

2013年弁護士登録(東京弁護士会)。弁護士法人戸田総合法律事務所パートナー弁護士。企業法務、動画・コンテンツなどの著作権関係の業務、芸能等のエンターテインメント系の業務を中心に、幅広い分野の業務を取り扱っている。また、インターネット上の誹謗中傷対策も専門分野の一つとしており、削除・発信者情報開示請求なども日常的に多数取り扱う。

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス