総務のマニュアル他人ごとでは済まされない! ネットの誹謗中傷・炎上が企業に与える影響とその対策

軽い気持ちで投稿したら瞬く間に拡散……なぜ起きる? 誹謗中傷・炎上パターンと企業に与える影響

弁護士 船越 雄一
最終更新日:
2024年09月12日
202408n_00

最近、芸能人や五輪選手など有名人への誹謗中傷・炎上に関するニュースが世間をにぎわせています。「しょせん他人ごと」といわんばかりに、弁護士目線でインターネット上のぼう中傷や炎上等を描くドラマや漫画が話題になることがありますが、当事者となってしまえば「しょせん他人ごと」では済みません。そこで本シリーズでは、「他人ごとでは済まされない! ネットの誹謗中傷・炎上が企業に与える影響とその対策」と題し、インターネットトラブルが起こるメカニズムから、誹謗中傷・炎上の予防方法、トラブルに発展した際の有効策などについて、3回に分けて紹介します。初回となる今回は、ネットの誹謗中傷・炎上が起こる背景や、どのような事象があり得るか、そして企業にどのような影響を与えるのかに関してまとめていきます。

誹謗中傷や炎上が起こる背景として何が考えられるか

(1)匿名性という勘違い

主に誹謗中傷についていえることですが、匿名であると信じて安易な投稿が行われることが多いです。匿名掲示板やSNSは、基本的に本名を登録せずとも利用できるため、イラッとすることがあったときについ瞬間的に安易な投稿をしてしまい、その表現が行き過ぎ、他人を誹謗中傷してしまうということがあります。

また、自分の勤務先等がばれないと思って職場の愚痴や顧客情報などを投稿したところ、勤務先が特定され、勤務先もろとも炎上するということも起こりがちです。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

y-funakoshi

弁護士
船越 雄一

2013年弁護士登録(埼玉弁護士会)。弁護士法人戸田総合法律事務所パートナー弁護士。インターネット上の誹謗中傷対策を専門とし、削除・発信者情報開示請求などとともに、労務管理に関する案件も多く取り扱う。また、誹謗中傷対策に関する専門家向けの研修や、学校や地方自治体主体の講演も行う。主な著書(共著)として、『最新事例で見る 発信者情報開示の可否判断』(新日本法規出版)などがある。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス