性差に基づく健康課題、JTが新支援策導入 社内向けに動画配信、体験型研修で認知向上狙う

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年11月13日

日本たばこ産業(東京都港区、以下JT)は11月12日、従業員が安心してキャリア形成できる環境を実現するため、性差に基づく健康課題への新たな支援策「Wellness Advance」を導入したと発表した。

仕事との両立に困難を抱える要因となる、健康課題に直面する従業員の働き方や、経済的支援費用補助に関する制度を整備。同時に、正しい理解を深める啓発機会を提供し、互いを思いやることができる職場風土の醸成に取り組む。

「Wellness Advance」で働き方と経済的支援の両方でキャリア形成を支援

「Wellness Advance」は、月経随伴症状や更年期障害、妊孕にんよう性の低下、性別特有のがんといった性差に基づく健康課題を「組織として支援すべきテーマ」と捉え、直面する従業員が性別やライフステージにかかわらず、長期的にキャリアを築けるよう支援するもの。

同社はこれまでも、育児介護制度の整備や職場環境の改善などにより、仕事と家庭の両立を支援してきた。一方、晩婚・晩産化に伴う不妊治療ニーズの拡大など、働く環境が大きく変化していると認識。上限40万円とする卵子凍結費用の補助など、以下の制度を新設した。

  • Wellness休暇

    月経随伴症状により就業が著しく困難な場合、不妊治療や更年期障害の治療のための通院に利用できる(月あたり2日まで、年間24日まで)。

  • Wellness短時間勤務

    不妊治療の時間が取れるよう、始業時刻を遅らせたり就業時刻を早めたりできる(1日あたり最大2時間まで)。

  • Wellness休職

    不妊治療に専念できるよう、最大2年間休職できる。

  • 積み立て休暇

    本人の傷病、家族の看護などに利用できる。不妊治療や更年期障害に伴う通院でも利用可。

  • 卵子凍結費用補助

    対象社員が卵子凍結を行う場合に、対象とする医療行為にかかる費用を補助する(上限40万円)。

  • 健康支援費用補助

    予防接種やがん検診などへの利用に加え、「月刊随伴症状・不妊治療、更年期障害により医療機関を受信した場合にかかる治療・検査・薬代」を補助対象に追加(年間3万円まで)。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス