総務のマニュアル日本企業の成長のカギ 外国人雇用の基礎知識

日本語能力で賃金を決めていい? 【事例で解説】外国人労働者の受け入れにおいて法令上NGなこと

株式会社マイナビグローバル 代表取締役 社長執行役員 杠 元樹
最終更新日:
2024年06月20日
202405m_00

外国人の雇用は面倒だと思われる方も多いと思います。今回は事務的な手続きなど必ず発生する作業から、法令上は必須ではないものの、実際の受け入れにあたって準備しておいた方がよいこと、法令上やってはいけないことなど、具体的に説明していきます。

必ず必要となる事務的な手続き

まず、一般的な外国人採用の流れを見ていきましょう(図表)。

図表:一般的な外国人採用の流れ


(※画像クリックで拡大)

日本に在留する外国人を採用する場合は、選考前に在留カードと在留資格を確認します。それ以外は海外在住者の採用の場合も、国内在住者の採用の場合も基本のステップは同じで、求人募集をかけたら、企業の選考を受け、雇用契約を結びます。そのあと、仕事内容に合った在留資格の申請、または変更を行い、入社するという流れです。

ここからは、図表の「外国人へ求人募集をかける」のあとの事務的な手続きとポイントについて解説します。

入社前:在留カードの確認

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

m-yuzuriha

株式会社マイナビグローバル 代表取締役 社長執行役員
杠 元樹

2004年、株式会社マイナビに入社以来、採用コンサルタントとして、1000社以上の採用支援を行う。同時に「日本人の海外大学留学生採用企画」「外国人留学生採用企画」の企画・推進に従事。2018年よりマイナビグループの東南アジア海外拠点設立にかかわると同時に2019年株式会社マイナビグローバルを設立。特定技能外国人をはじめ、外国人材の就労支援を行っている。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス