総務が育つ評価制度

総務マネジャーのキャリアパス、どう考える? 評価スキルも自分のスキルも上げて価値の高い人材に

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年01月15日
202501d_00

前回「成果が見えにくい総務の仕事、どう評価する? モチベーションがアップする目標設定のコツ」では、総務の評価における具体的な目標設定について解説しました。今回は、マネジャー層の評価者としての姿勢や総務としてのキャリアアップに必要なスキルについて、株式会社リンクアンドモチベーションで企業の従業員エンゲージメント向上を支援する丸山拓人さんにお話をうかがいました。

日頃の信頼関係をベースに「I」メッセージとともに評価

株式会社リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタント 丸山 拓人さん
株式会社リンクアンドモチベーション
組織人事コンサルタント
丸山 拓人さん

神戸大学卒業後、新卒で株式会社リンクアンドモチベーションに入社。以来一貫して中小・成長ベンチャー企業向けコンサルティングに従事。経営理念の策定や浸透、育成体系構築、幹部育成、人事制度設計などを多岐にわたるテーマで支援。現在は、当該部門のリーダーを務める。

目標設定や評価の場面において、マネジャー層に期待される役割は非常に重要だ。丸山さんは、人が感情の生き物である以上、絶対的に正しい評価というものは存在せず、あるのは納得できる評価か否かであると指摘する。その納得感を醸成するのは、日頃の信頼関係しかない。自分のことを理解しているとは思えない上長からの評価に、懐疑的になるのは当然だ。普段からコミュニケーションを取っていること、そして面談の際にはアクティブリスニングで、まずは傾聴する姿勢が求められる。

「特に気を付けたいのが、評価のフィードバックです。いちばんモチベーションを下げるのは、『会議でこう決まった』の一言で面談を済ませること。そこに上長の意思が感じられな いと、信頼関係を大きく損ないます。たとえば、『この人にはもっとここまで求めたいという全体の意見があり、自分もなるほどと思ったのでこういう評価に変えた』というように、あくまでも私(I)を主体としたメッセージとして発信してください」

良くない評価であっても、自分の言葉で期待とともに伝えることが、信頼関係を築くためには大切なのだ。こうした評価者の伝えるスキルを向上させるために有効なのが、ロールプレーイングで評価し合う研修だという。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス