2030年に向け、日本企業はどのような現実に向き合っていくのだろうか。『社員の働きがいが生きがいに変わる志経営』など、数々の著書で企業経営の極意を伝えてきたアチーブメントグループのCEO・青木仁志さんに、いつの時代も飛躍する企業、それをつくり出す経営者の在り方、そして活躍し続ける人材など、幅広く語っていただいた。
聞き手◎月刊総務代表 豊田 健一
取材・文◎武田 洋子
コロナ禍がもたらした原点回帰の機会
代表取締役会長 兼 社長
アチーブメントグループCEO
青木 仁志さん
1987年、選択理論心理学を基礎理論とした人材教育コンサルティング会社、アチーブメント株式会社を設立。以来、44万人以上の人材育成と5,000人を超える中小企業経営者の教育に携わる。「働きがいのある会社」ランキングにて6年連続ベストカンパニーに選出。『社員の働きがいが生きがいに変わる志経営』(アチーブメント出版)、『松下幸之助に学んだ「人が育つ会社」のつくり方』(PHP研究所)など著書多数。
豊田 世界的に、ようやくポストコロナへの移行が進み出しました。今日は、これからのビジネス環境やニューノーマルな働き方の進化を予測し、2030年に向けて企業や総務がどう進んでいくべきかをうかがいたいと思います。まずは、コロナ禍は日本社会や企業にどのような影響をもたらしたとお考えでしょうか。
青木 大事なものを見つめ直す機会になったと感じます。もちろん、500万人が亡くなった痛ましいパンデミックですが、その一方でこれまで遅々として進まなかったSDGsや地球環境課題への取り組みには大きな改善が見られました。みんなが、『環境の改善なくして永続的な繁栄はない』という真理に気付いたのではないでしょうか。原点回帰をする機会であり、そういう意味では肯定的な側面もあったと捉えています。
豊田 企業経営の視点ではいかがでしょう。
青木 こちらも同じく原点回帰です。会社というのは、縁ある人を幸せにするために存在すると私は考えます。しかし、近年は多くの会社が目先の損得を追いかけることに重点を置いてしまっていた。売り上げ偏重で株主評価ばかり気にしていたところから、本来の姿に戻ってきたと思います。本当にいい会社とは何か? 働くことや人生そのものの意味を再考した人が少なからずいたでしょう。私自身もそうでした。
豊田 コロナ禍に見舞われたという事実は一つですが、その影響については無数の解釈がある。捉え方により、企業の進路も分かれそうです。
青木 そうですね。この機会に「人の幸せとは何か」に向き合えたかどうかは、一つの分岐点になるでしょう。そもそも日本は、ずっと少子高齢化に伴う労働力の減少という課題に直面しています。女性や高齢者、外国人を積極的に登用する必要がありますが、人を大切にする組織にこそ、良い人材が集まるのは間違いありません。
豊田 働き方に多様な選択肢を用意し、一人ひとりが自律的に活躍できる環境を整えることが不可欠ですね。
青木 特に頭を使う仕事に関しては、リモートでも効率良く働けることがわかってきました。たとえば営業も移動時間が不要な分、オンラインの方が1日のアポイントメントを増やせます。今後、よりフレキシブルな働き方が加速するでしょうね。
豊田 一方で、「うちはみんなでワイワイガヤガヤする方が、アイデアが出るから」と、出社を求める経営者もいます。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。