2030年の予測と展望

2030年に向けて(3) 企業と働く個人はよりフラットで動的な関係に

月刊総務 編集部
最終更新日:
2021年12月23日
soumu221223100

コロナ禍以前から、社会構造の変化は始まっていた。雇用の流動化や個人のワークスタイルや意識の多様化により、企業と働く個人の関係は新たな局面に移りつつある。これからの「雇用」と「働く」について、株式会社リクルートHR統括編集長の藤井薫さんに取材した。

取材・文◎武田 洋子

社会構造の変化による新しい働き方が顕在化

株式会社リクルート<br>
HR統括編集長<br>藤井 薫さん
株式会社リクルート
HR統括編集長
藤井 薫さん

1988年、株式会社リクルート入社。『TECHB-ing』『Tech総研』『アントレ』の編集長を歴任。リクルートワークス研究所、リクルート経営コンピタンス研究所を経て、2016年『リクナビNEXT』編集長就任。2019年よりHR統括編集長。デジタルハリウッド大学・千葉大学非常勤講師、情報経営イノベーション専門職大学客員教授。著書に『働く喜び未来のかたち』(言視舎)。

コロナ禍以前から始まっていた社会構造の変化を、藤井薫さんは「SEPTEmber(セプテンバー)」で表す(図表1)。

「S」は社会。日本は、需要も供給も先細りの成熟社会を迎えた。企業の寿命は、人の働く年数よりもはるかに短く20年も持たないといわれ、市場の統合再編が盛んだ。社会構造の変化は、新しい働き方を引き寄せる。今の社会には明治時代の文明開化と同じような『新しい才能』が求められ、多様な人材の才能を開花させられる働き方が必須だと、藤井さんは指摘する。

「E」は経済。今や日本の産業の約8割がサービス業である。モノづくりからコトづくりへ、冷蔵庫そのものではなく、冷蔵庫やデリバリーも含めた豊かな食の体験を提供することがビジネスになる。働く個人が望むのも、体験価値を生む働き方だ。

「P」は統治。不確実な世界をサバイバルするには、1人の天才ではなく多様な人材の力がいる。何がヒットするかは誰にもわからないので、とにかく大勢でいろいろな方面にトライするのが結局は効率的なのだ。多様な人材を統治するために、組織はカジュアル&オープンであることが原則となる。

「T」は技術。コロナ禍で最も進んだのは、このTだろう。働き方において、時間・場所・関係が大胆に拡張されつつある。

最後は環境「E」。環境への配慮と持続共生を欠いたビジネスは、もはや成立しない。サービスがクライアントに届くまでのあらゆる工程で、誰にも負担をかけない仕組みでなければ売れない時代なのだ。働く個人も、未来に貢献する働き方を望んでいる。

図表1:社会構造の変化「SEPTEmber」
社会構造の変化「SEPTEmber」
出所:株式会社リクルート(※画像クリックで拡大)

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

g-soumu-editors-portrait-webp


月刊総務 編集部

パンデミック、働き方の変化、情報技術への対応など、今、総務部門には戦略的な視点が求められています。「月刊総務オンライン」は、そんな総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つ情報の提供を中心にさまざまなサービスを展開するプラットフォームです。


関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス