精神障がい者、就業中の困りごとは「成長機会が少ない」「コミュニケーション」 採用枠での違いも

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年07月11日
AdobeStock_502602988_20230711

障がい者専門の転職・就職支援サービス「dodaチャレンジ」を展開するパーソルダイバース(東京都港区)は7月10日、同サービスに登録している就業中の精神障がい者205人を対象に、就業実態や課題などを調査しその結果を公表した。

今回の調査では、一般雇用枠(障がいのあることを就職先に伝えず就職する)と障がい者雇用枠(障害者手帳保有者が対象となる雇用枠)の就業中の困りごとやWell-beingの実感度でどのような違いがあるかを調査・分析した。

障がい者枠からは「仕事が単調」という不満、一般枠は「人間関係になじめない」という声も

対象者に就業における困りごとや不安を聞いたところ、障がい者枠で働く精神障がい者では、「教育・研修機会が少ない」「仕事が簡単・単調すぎる」など、成長機会のなさへの不満が多い傾向が見られた。また「障がいのことで気をつかわれすぎて逆につらい」という声も多く聞かれた。

一方、一般枠で働く精神障がい者では、「障がいが打ち明けられない」「人間関係になじめない」など、コミュニケーションに関する困りごとや不満が多かった。

精神障がい者の就業中の困りごと・不満とは?
精神障がい者の就業中の困りごと・不満とは?

障がい者枠のほうが一般枠よりも「働く幸せを実感」 職場の理解と信頼構築がポイントか

また、精神障がい者が就業を通じて、働く幸せを感じているか(Well-being)を調査したところ、障がい者枠は53%だったのに対し、一般枠は33.3%で、19.7ポイント上回った。一般枠よりも障がい者枠で働く精神障がい者の方が、働く幸せをより実感している傾向が見られた。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス