アルバイトも対象 松屋フーズ、社員の奨学金を最大200万円支援、人材確保と定着率向上はかる
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年11月09日

アクセスランキング
松屋フーズホールディングス(東京都武蔵野市)は11月7日、SDGs(人的資本経営)の一環として、従業員が学生時代に借り入れた奨学金の返還を支援する「奨学金返済支援制度」を導入すると発表した。2024年1月から運用を開始する。
最長5年間 正社員のほか、無期雇用のパートやアルバイトも対象
同制度の対象は、同社グループ所属の正社員・無期雇用パートおよびアルバイトで、国内すべての奨学金(貸与型)に適用される。一人当たりの返済支援総額は最大200万円(元利合計)、期間は最長5年間。
独立行政法人日本学生支援機構が2022年に発表した調査によると、奨学金受給者の割合は、大学(昼間部)で49.6%、修士課程で49.5%と、学生の2人に1人が利用し、平均借入額は324万円(松屋フーズ発表)に上るという。経済的な余裕があまりない社会人なりたての若者にとっては、大きな負担となる。
このような状況を踏まえ、同社グループは今回、社会的な問題の解決の観点から同制度を導入。今後入社する社員を含め、社員の経済的負担を減らすことで、より仕事に専念でき、安心して長く働ける職場環境を整える。
なお、日本学生支援機構による「奨学金代理返還制度」を利用した場合、返済支援額部分の所得税は非課税となる。
日本学生支援機構の制度は、在学中に同機構の貸与奨学金を受給した従業員に対し、企業が返還額の一部または全額を直接機構に送金することにより、経済面で支援するというもので、現在900社を超える企業が利用する。当メディアでは、2023年2月に同制度を利用したパーソルクロステクノロジー(東京都新宿区)の取り組みを紹介しており、企業側が同制度を利用するメリットなどは同記事で確認できる。
スピード感のあるキャリアアップの一方、新卒採用は「ふわふわ採用」で 採用強化と育成に注力
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。