1ヶ月のアクセスランキング
パワーハラスメント、略してパワハラが、最近企業における労働トラブルとして頻発しています。
労働トラブルは、過去セクシャルハラスメントがそうであったように、言葉が流行りだすと、それに比例してトラブル案件も増えるという傾向にあり、今まさに労働トラブルの現場では数が増えている案件です。
パワーハラスメントは、法律上はっきりと定義されているわけではありませんが、2012年1月に厚生労働省のワーキンググループが定めたところによると、 「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」 であるとされています。
パワハラには様々な内容がありますが、私が実際に扱っている案件では、大きく2つの種類に分けることができます。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。