初任給アップ時代の 賃金制度の再設計

初任給アップの裏で既存社員との賃金バランスが課題に……今こそ見直したい「賃金制度」

株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 コンサルタント 宇井 賢
最終更新日:
2025年10月01日
202509q_00

近年、初任給の引き上げを行う企業が増えています。採用競争力を高める上で有効な手段ですが、その影響は社内の賃金制度全体に波及し、場当たり的な手当の導入や部分的な調整だけでは、制度全体の整合性が失われ、社員の納得感や信頼感を損なうリスクが高まります。
本連載では、賃金制度を再設計するためのポイントについて解説していきます。今回は、初任給アップの波紋と賃金制度への影響についてです。

初任給の引き上げの現状

ここ数年、企業の初任給の引き上げが全国的に加速しています。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、2024年における大学卒の初任給全国平均は24万8300円となり、前年比で1万1000円の増加を記録しました(図表1)。実際、民間調査でも、初任給が30万円を超える大企業や、短大卒・高卒の初任給を一斉に引き上げる動きが多数報告されています。

図表1:大卒初任給の推移

出所:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に著者が作成

一方で、初任給の上昇はここ数年だけの一過性の現象ではありません。20年スパンで見ると、2004年時点での大学卒初任給が19万5000円であったのに対し、約20年で5万円以上上昇していることがわかります。特に2020年以降はその上昇ペースが一段と速まり、企業の間では“初任給の再設計”が急務となっています。

初任給の引き上げの背景

初任給の上昇の背景には、さまざまな経済的・社会的な要因が重なっています。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

m-ui

株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 コンサルタント
宇井 賢

国内事業会社にて経営戦略・事業戦略立案に関する業務に従事。その後、外資系コンサルティングファームにて組織・業務変革コンサルティングに従事したのち現職。中小企業診断士としても、人事領域をはじめとした幅広いテーマでの支援実績を持つ。現在は、主に中堅・中小企業を対象とした人事制度構築・運用支援業務に従事。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス