社員の成長を促す 社内起業の進め方

社内起業制度を運用していく上での留意点:評価基準と審査のステップ

株式会社インキュベータ 代表取締役 石川 明
最終更新日:
2023年03月20日
gs230318100

ここでは、実際に社内起業を制度化して運用するための方法を、具体的な例を示しながら紹介していきます。

検討範囲の設定

検討範囲を決められるのはトップだけ

社員から新規事業アイデアを提案してもらおうというのであれば、せっかくなら制約を設けて発想を縛ることなく自由に考えてもらえばよい、という考えにも一理ありますが、そういう会社ほど提案された案が既存事業からかけ離れたものであったりすると「なぜこの事業をわが社で?」という話が審議の中で上がるものです。会社が進むべき方向を決められるのはトップだけです。新規事業とは会社がどこに向かっていくのかを示すものにほかなりませんから、会社として掲げているビジョンに照らし、理念にのっとって、どんな新規事業の起案を期待しているかを社内に示すべきでしょう。

フェアウェイとOBゾーン

とはいえ言葉で示すことは決して簡単ではありません。どうしても抽象的な言葉に終始してしまいがちです。そうなっては検討の効率を高めるという狙いを果たせませんから、トップはできるだけわかりやすく示す工夫をしなければいけません。

私は示し方として図表1のような9象限のマトリクスを使うことをオススメしています。これは、広く普及しているアンゾフの4象限マトリクスを9象限に細分化したものです。

図表1:フェアウェイとOBゾーンの示し方

フェアウェイとOBゾーンの示し方
(※画像クリックで拡大)

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

株式会社インキュベータ 代表取締役
石川 明

ボトムアップによる社内起業の支援だけに特化したコンサルティングを行い、13年間で大手企業を中心に100社・2000案件以上の社内起業を支援。株式会社リクルートの新規事業開発室での経験をベースにするが、現在の中心顧客はメーカー、サービス業、エネルギー、金融と幅広い。著書に『はじめての社内起業』『新規事業ワークブック』『Deep Skill』がある。大学院大学至善館特任教授。明治大学ビジネススクール客員教授。

関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス