冬場の換気はCO2濃度1000ppm以下に 旭化成と千代田区、CO2センサー活用で飲食店を支援

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2021年12月08日
AdobeStock_364679129

旭化成(東京都千代田区)と東京都千代田区は12月15日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目指し、千代田区が独自に認証している「千代田区新しい日常店」に旭化成のCO2センサーを配布し、店舗の換気管理を推進する取り組みについて連携協定を締結する。

冬場の換気はCO2濃度1000ppm以下を目安に

厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症のリスク要因の一つとして「換気の悪い密閉空間」を挙げており、商業施設や飲食店などに、下記の推奨される換気方法により改善を促している。


1. 窓の開放による方法

換気機能を持つ冷暖房設備や機械換気設備が設置されていない、または換気量が十分でない商業施設等は、下記に留意して、窓を開けて換気する(※冷暖房設備本体に屋内空気の取り入れ口がある場合、室内の空気を循環させるだけで、外気の取り入れ機能はないことに注意)。

  • 居室の温度および相対湿度を18℃以上かつ40%以上に維持できる範囲内で、暖房器具を使用しながら、一方向の窓を常時開けて、連続的に換気を行うこと(※加湿器を併用することも有効)。
  • 居室の温度および相対湿度を18℃以上かつ40%以上に維持しようとすると、窓を十分に開けられない場合は、窓からの換気と併せて、可搬式の空気清浄機を併用すること。

窓開け換気による室温変化を抑えるポイント

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス