女性活躍の推進に向けて、女性特有の健康課題やハラスメント対応強化へ 有識者検討会が報告書

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年08月09日

厚生労働省は8月8日、「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」の報告書が取りまとめられたことを受けて、その内容を公表した。

報告書では、以下3点を主な課題として整理した。

月経・不妊治療などへの対応や、カスハラ対策の方向性を提示

健康課題への対応では、特に、月経や不妊治療、更年期など女性特有の健康課題について言及。企業によるヘルスリテラシー向上の取り組みだけでなく、国による支援として、コンテンツ作成や周知徹底に加え、2024年度中に開設される「女性の健康ナショナルセンター(仮称)」との連携が重要であるとまとめている。

また、女性特有の健康課題への取り組みの要素を、「女性活躍推進法」の事業主行動計画に盛り込み、行動指針として、健康支援やヘルスリテラシー向上の意義、プライバシーへの配慮の必要性などを明記することを挙げたほか、産業保健スタッフの活用や、女性特有の健康課題に取り組む企業を評価するための「えるぼし認定制度」の見直しなども挙げた。

カスハラ、セクハラ対策の強化の必要性

ハラスメント対策では、カスタマーハラスメント(カスハラ)や就活などのセクシュアルハラスメント(セクハラ)を取り上げ、対策強化の必要性を強調した。

このうち、カスハラについては、対策に積極的に取り組んでいる企業では被害が少ない状況にあるというデータを示し、個々の企業だけでなく、企業横断的に取り組み、社会全体として、カスハラが許されるものではないということを明確にしていくべきとした。

また、「ハラスメントかどうかの判断が難しい」という多くの企業の声に応え、カスハラを整理し、以下3要素のいずれも満たすものとして定義した。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス