日本企業では、「謙虚なリーダーシップ」の育成が職場の心理的安全性を向上させる研究結果が公開
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年02月21日

アクセスランキング
東京大学の先端科学技術研究センターは3月15日、日本の企業において、謙虚なリーダーシップがプレゼンティーズムに影響する、とする研究を発表。謙虚なリーダー育成が心理的安全性を向上させ、より健康で生産的な職場環境を促進させる可能性を示唆している。
メンバーが本領発揮しやすくなる「謙虚なリーダーシップ」
「謙虚なリーダーシップ」とは、自らの能力の限界や過ちを正確に把握する意欲があり、他者の強みや貢献を評価し、学びの姿勢を持つというリーダーシップのスタイルを指す。このようなリーダーシップが示されると、従業員の仕事へのコミットメント、ポジティブな感情、そしてパフォーマンスが向上するとされている。エドガー・H・シャインらが著書『謙虚なリーダーシップ』(英知出版、2020)で提案した、比較的新しい概念だ。
リーダーが謙虚なだけでプレゼンティーズムが低減するわけではない
松尾朗子特任助教、熊谷晋一郎准教授らの研究グループは、複数の業種の日本企業を対象に調査を実施。チーム単位で働く職場において、リーダーの謙虚さ、プレゼンティーズム(従業員が職場に出勤しているが健康上の問題により、十分な仕事を遂行していない状態)、心理的安全性(こわがらずに自分の気持ちや考えを表明できる状態)の3つの要因が、どのような関係にあるのかを初めて明らかにした。
複数企業から462人がオンライン調査に協力(平均年齢35.67歳)。分析結果から、謙虚なリーダーシップは、心理的安全性を介してプレゼンティーズムと関連することがわかった。ただし、単にリーダーが謙虚であるだけでプレゼンティーズムが低減するわけではなく、そのようなリーダーの存在により醸成された職場(特にチーム)における心理的安全性が、プレゼンティーズムに影響する、としている。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。