白ナンバーのアルコール検知器を用いた酒気帯び確認を12月から義務化、808万人が対象 警察庁

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年06月12日
AdobeStock_130939432_20230612

警察庁は6月8日、自社の従業員や荷物を自社の業務のために運ぶ「白ナンバー」の車を使う事業者の中で一定の条件を満たす事業者に対し、アルコール検知器を使った飲酒検査を義務化するため、12月1日から道路交通法施行規則を改正する方針を明らかにした。

乗用定員数が11人以上の自動車1台以上、その他の自動車5台以上保有の事業者が対象

検知器による飲酒検査の対象となるのは、白ナンバーを5台以上か、定員11人以上の車1台以上を使用し、道交法で「安全運転管理者選任事業所」として規定されている事業所を持つ企業や団体。2022年3月末時点で、警察に届け出ている白ナンバー事業者は全国に約35万事業所あり、管理下にあるドライバーは約808万人。運転前と運転後に検査を行い、結果の1年間保存が義務付けられている。

2021年6月に千葉県八街市で、下校中の小学生の列に飲酒運転の白ナンバーのトラックを運転するドライバーが下校中の小学生の列に衝突し、5人が死傷する事故が発生した。当時、顧客などから有償で荷物を運ぶ「緑ナンバー」事業者には、すでに検知器検査が義務付けられていたが、白ナンバー事業者には義務付けがされていなかった。

この事故で、ドライバーが所属する事業所が飲酒検査を実施していなかったことが判明したこともあり、警察庁は白ナンバーの事業所にもアルコール検査器を使った飲酒検査を行う方針を固めた。

アルコール検知器の供給不足で二度にわたって延期になっていた

ただ、白ナンバーへの検知器検査の義務化は2022年10月から実施予定だったが、コロナ禍の物流停滞や世界的な半導体不足の影響に伴うアルコール検知器の供給不足で、警察庁は検査義務化の開始までに検知器の供給が間に合わないとして延期していた。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス