総務のマニュアル新技術の権利を守る デジタル時代の知的財産管理の在り方

AIが生成したそのコンテンツ、著作権は大丈夫? デジタル時代に検討すべき知財管理体制の在り方

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー シニアマネジャー 弁理士 大島 裕史
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー マネジャー 沼田 岳
最終更新日:
2024年08月26日
202407t_00

第1回「メタバースや生成AIなどの登場でトラブルが噴出 デジタルコンテンツの知財、国内外の法整備動向」ではデジタルコンテンツの現状と国内外の知的財産(以下、知財)動向を、第2回「ビジネスの拡大で気になる仮想空間と生成AIの知的財産 特に意識しておくべき法律はこの4つ」では仮想空間の知財保護と生成AIの知財リスクにおける留意点を紹介してきました。最終回となる今回は、第1回と第2回を踏まえた知財管理体制のポイントについて見ていきます。

知財管理体制を構築するための一般的な2ステップ

一般的に、知財管理体制を構築するプロセスとしては、まず知財戦略を検討し、次にその戦略を実行するための知財管理体制を検討します(図表)。

図表:知財管理体制構築のステップ

(※画像クリックで拡大)

上記のように知財管理体制を検討する上で、本シリーズのテーマである「デジタル時代」に、特に重要と考えられるポイントを3つ紹介します。

第1回、第2回で紹介した通り、仮想空間に関する知的財産法としては、商標法、著作権法、不正競争防止法が主な論点となります。一方で、生成AIに関する知的財産法としては、著作権法が主な論点です。それらを踏まえた上での知財管理のポイントを以下にて整理していきます。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

h-oshima

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー シニアマネジャー 弁理士
大島 裕史

日系戦略コンサルティングファームグループにおける知的財産コンサルティング事業部の経験を経て2015年に入社。知財戦略コンサルティング、知財デューデリジェンスなどの業務を専門とする。

t-numata

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー マネジャー
沼田 岳

銀行営業部、有限責任監査法人トーマツのアドバイザリー部門を経て2018年に入社。入社以来、知財コンサルタントとして、メーカー・通信・自動車・金融・広告・ソフトウエアなど多種多様な業界の企業に対して、知財戦略策定支援、知財管理体制構築支援、知財価値評価など知財に関する業務を幅広く行う。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス