総務のマニュアル新技術の権利を守る デジタル時代の知的財産管理の在り方

メタバースや生成AIなどの登場でトラブルが噴出 デジタルコンテンツの知財、国内外の法整備動向

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー シニアマネジャー 弁理士 大島 裕史
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー マネジャー 沼田 岳
最終更新日:
2024年08月06日
202407o_00

コロナ禍を契機としてデジタル化・オンライン化が一気に加速しました。コンテンツにおいては、グローバルなデジタルネット配信が進展し、世界的産業構造が調整される中で、メタバースやWeb3.0など次なるデジタル化の波が、創作・流通・消費の在り方に新たな変化の兆候を生み出しています。こうしたデジタル技術や市場の進展によって、NFT(Non-Fungible Token)取引におけるメタバース空間上での商標権の取り扱いや不正競争防止法の整備、メタバース内流通における著作権のクリアランスやライセンスなど、知的財産(以下、知財)においてもさまざまな新たな論点が生じています。そこで本企画では、デジタル時代の知財管理について3回に分けて紹介。初回となる今回は、デジタルコンテンツの現状と国内外の知財動向を整理します。

デジタルコンテンツの知財紛争が顕在化。3つの事例を紹介

近年、新技術の登場・進歩によりデジタルコンテンツの生成、流通が急速に拡大してきています。Microsoftが数十億ドル投資したOpenAIが提供する対話形式で高精度な文章などを生成するAIである「ChatGPT」、アート市場におけるNFTの先駆けとなる老舗オークションハウスである「Sotheby’s(サザビーズ)」によるNFTプラットフォームである「Sotheby’s Metaverse(サザビーズ・メタバース)」などが有名です。

一方で、上記のようにデジタルコンテンツビジネスが拡大する中で、メタバース内でのバーチャルアセットの所有やライブイベント、デジタルアートの流通における著作権のクリアランスやライセンスなどが重要な課題となっています。また、メタバース空間上におけるユーザーの個人情報などのデータの取り扱いに関しては、プライバシー保護法やデータ保護規制との調和も必要となってきます。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

h-oshima

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー シニアマネジャー 弁理士
大島 裕史

日系戦略コンサルティングファームグループにおける知的財産コンサルティング事業部の経験を経て2015年に入社。知財戦略コンサルティング、知財デューデリジェンスなどの業務を専門とする。

t-numata

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 知的財産アドバイザリー マネジャー
沼田 岳

銀行営業部、有限責任監査法人トーマツのアドバイザリー部門を経て2018年に入社。入社以来、知財コンサルタントとして、メーカー・通信・自動車・金融・広告・ソフトウエアなど多種多様な業界の企業に対して、知財戦略策定支援、知財管理体制構築支援、知財価値評価など知財に関する業務を幅広く行う。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス