3月1日から春の全国火災予防運動 リチウムイオン電池による火災にも注意を呼び掛け

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年02月28日
AdobeStock_280664608_20250228

3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動が全国各地で実施される。住宅火災の発生件数は減少傾向にあるものの、2023年には火災による死者数が2014年以来9年ぶりに1000人を超え、依然として深刻な状況が続いている。これを受け、消防庁は同期間に山火事予防運動および車両火災予防運動を一体的に実施する。また、建築物防災推進協議会でも「建築物防災週間」として、建築物の防火・避難対策を中心に防災指導を行う。

乾燥による森林火災も多発、地震時の電気火災リスクも見直して

年末から年明けにかけて、全国各地で死傷者を伴う火災が相次いで発生している。また、冬季の乾燥により、2024年12月以降、鎮火までに時間を要する林野火災が複数発生している状況だ。加えて、阪神淡路大震災から30年を迎えた現在でも、大規模地震時には電気に起因する火災が多く発生している。これらの背景を踏まえ、地震時の電気火災リスクを低減するため、感震ブレーカーの普及推進が急務とされている。

消防庁は、春の火災予防運動において以下の重点推進項目を設定している。

  • 地震火災対策の推進
  • 住宅防火対策の推進
  • 林野火災予防対策の推進

また、推進項目として、防火対象物における防火安全対策の徹底、製品火災の発生防止、多数の人が集まる催事での火災予防指導などを掲げている。

さらに、建築物防災推進協議会は同期間を「建築物防災週間」と定め、建築物の防火・避難対策に関する防災指導を実施する。特に、住宅・建築物の耐震化促進や非構造部材の耐震診断、建築物密集地域での防災対策、小児の転落防止、エスカレーターの安全利用の周知、定期報告の徹底、防災査察の実施、所有者・管理者への広報活動など、総合的な安全対策を推進する。

身近な製品が火災の原因に!? リチウムイオン電池の火災リスク

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス