進まない。盛り上がらない……ダメ会議に効く処方箋

【演習アリ】言葉はあまり関係ない? 会議の雰囲気を決める4つの「非言語」コミュニケーション

株式会社ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子
最終更新日:
2025年09月24日

職場の会議に参加するとき、あなたはドキドキしますか? それともワクワクしますか? ワクワクするならよいのですが、会議に苦手意識を持つ人は決して少なくありません。そこで今回は、ワクワクする会議にするための「非言語」コミュニケーションの重要性と具体策についてお伝えします。

会議の雰囲気を左右するものとは?

みなさんの職場の会議について質問します。会議の雰囲気はいかがですか? もちろん議題やメンバーにもよりますが、楽しそうに会議をすることもあれば、眉間にしわを寄せて会議をすることもあると思います。

実は会議の雰囲気は、思いのほか重要です。参加する人のモチベーションや活発な議論が行われるかどうかを左右するからです。

では、想像してみてください。あなたが会議で緊張しながら意見をいったとします。そのとき、ほかのメンバーが無視して話を聞いてくれない、話を遮る、「くだらない」と失笑する。もしそのような態度をされたらどう感じますか? 意見をいったところで相手にしてもらえない、自分の存在を否定されたと、がっかりするのではないでしょうか。

対して、あなたが意見をいったとき、ほかのメンバーが「うんうん」とうなずきながら話を聞いてくれる、話し終わったあとに「なるほど、そういう意見もあるのですね」とか「賛成です!」と反応してくれる。そのような態度を示してくれたら、自分は必要とされているんだと実感でき、次の会議が楽しみになると思います。

会議は一人ひとりが主役ですし、必要とされているからこそ参加するのです。会議では、誰がどんな意見をいうのか、つまり「言語」に終始しがちですが、「非言語」が会議の雰囲気を決めるといっても過言ではありません。

聞き手が受け取る情報の8割は「非言語」

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

特別企画、サービス