これからの働き方に向けて 週休3日制の労務管理のポイント

週休3日制の導入時にすべきこと(2)

いちご社会保険労務士事務所 代表 岡田 和大
最終更新日:
2022年07月04日

大企業を中心に導入が増えている週休3日制度。生産性向上の効果が期待されていますが、企業の担当者としていちばん気になるのが導入の際の労務管理の方法でしょう。ここでは、週休3日導入において見直しが必要になる年次有給休暇や賃金、社会保険などについて見ていきます。

週休3日制の導入時にすべきこと(1)はこちら

労使協定を締結する場合

1か月単位の変形労働時間制

1か月単位の変形労働時間制は、就業規則への定めもしくは労使協定の締結のいずれかを行う必要があります。

締結した労使協定は所轄労働基準監督署に届け出る必要はありませんが、労働者数10人以上の事業場は、労使協定の締結による場合でも就業規則変更の届け出が必要になります。

フレックスタイム制

フレックスタイム制の導入には、就業規則等で始業および終業の時刻を労働者の決定に委ねることを定め、労使協定を締結する必要があります。清算期間が1か月以内の場合は届け出の必要はありませんが、1か月超3か月以内の場合は労使協定届を所轄の労働基準監督署に届け出る必要があります。

年次有給休暇付与日数の変更

週所定労働日数が4日以下(週休3日以上)かつ週の所定労働時間が30時間未満の従業員への年次有給休暇付与日数は比例付与となります。

一方、週休3日制適用であっても週の所定労働時間が30時間以上の場合は、通常の従業員への付与日数と変わりません。したがって、週4日×1日8時間勤務の場合、週の所定労働時間が32時間なので、週40時間勤務の従業員と年次有給休暇付与日数は同じになります。

平均賃金計算の変更

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

著者プロフィール

いちご社会保険労務士事務所 代表
岡田 和大

社会保険労務士、AFP、健康経営アドバイザー、臨床検査技師。(株)エスアールエルにて臨床検査、人事、組織マネジメント、事業所運営に携わったのち、独立。人事労務や人材育成の助言や指導を中心に活動している。高齢者の活用や制約があっても働き続けられる仕組み構築、社内制度の整備に関する支援、ライフプラン研修等の講師も行っている。

特別企画、サービス