新しい仲間を組織になじませ戦力化するオンボーディング

「人材流出企業」にならないためのオンボーディング 組織になじませる力は中途採用者にこそ必要

月刊総務 編集部
最終更新日:
2022年11月16日
gs221116100-0

少子化で新卒採用が厳しくなる時代の人材確保は、中途採用が頼りだ。すでに転職は当たり前になり、複数の会社でキャリアを重ねることが一般的になりつつある。しかし、「どうせすぐ転職するのだから」と手をこまぬいていては、人材流出企業になってしまうだろう。甲南大学の尾形真実哉教授に、中途採用者を定着させるためのオンボーディングについてうかがった。

取材・文◎武田 洋子

転職がキャリア形成の前提となる時代

2019年に企業に就職した人材の中で、転職者は全体の6割強を占める(図表1)。転職はもはや当たり前の時代だ。尾形真実哉さんが教授を務める甲南大学の教室でも、就職活動を控えた学生の意識は変化を見せ、今や転職をキャリア形成の前提とし、企業には教育制度やサポートの充実を求める傾向が高いという。

甲南大学経営学部 教授 尾形 真実哉さん
甲南大学経営学部
教授
尾形 真実哉さん

2007年神戸大学大学院にて博士(経営学)取得。同年4月より甲南大学経営学部経営学科専任講師。准教授を経て2015年より現職。専門分野は組織行動論、経営組織論。主な著書に『組織になじませる力』(アルク)、『若年就業者の組織適応―リアリティ・ショックからの成長―』(白桃書房)、『中途採用人材を活かすマネジメント―転職者の組織再適応を促進するために―』(生産性出版)がある。

「人材流出企業」にならないためには、万全のサポートが不可欠なのだ。尾形さんは、オンボーディングを「入社者を組織になじませる力」と定義する。これは、入社する側にも必要な力(組織になじむ力)だ。

オンボーディングのスタート地点は研修だが、新卒採用と中途採用では、必要な内容が異なる。ここでは中途採用に焦点を当て、さらには飲み会などインフォーマルなコミュニケーションも含む広義のオンボーディングのうち、フォーマルで組織的な施策に絞って語っていただいた。

図表1:わが国における入職者の状況

図表1:わが国における入職者の状況
出典:尾形 真実哉著『組織になじませる力』(アルク)
(※画像クリックで拡大)

新卒とは違う立ち位置 中途入社者の苦しい環境

オンボーディングのゴールが「組織になじむこと」であることは、新卒入社者も中途入社者も同じだ。組織はせっかく採用できた人材に長く働いてほしいし、入社者の方も最初から転職を考える人はまれであり、できれば長く働きたいのが本音だ。会社への愛着なしに長く働き続けるのは難しく、研修では、高いパフォーマンスを発揮してもらうだけでなく、愛社精神を醸成することも目指したい。

そのためのアプローチは、実は新卒入社者と中途入社者とでは異なる方法が適している。なぜなら、彼らは最初の立ち位置が大きく違うからだ。新卒入社者は基本的に就業経験がないので、企業としてもゆっくり育てる気構えができている。ミスも許され、結果が求められるまではかなりの猶予がある。一方、中途入社者は即戦力だと思われているので、既存従業員からすればライバルでもあり、最初からハードルがかなり高い。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

g-soumu-editors-portrait-webp


月刊総務 編集部

パンデミック、働き方の変化、情報技術への対応など、今、総務部門には戦略的な視点が求められています。「月刊総務オンライン」は、そんな総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つ情報の提供を中心にさまざまなサービスを展開するプラットフォームです。


関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス