新しい仲間を組織になじませ戦力化するオンボーディング

オンボーディングは入社前から始まっている キャリア観の白紙化でリアリティ・ショックを防ぐ

月刊総務 編集部
最終更新日:
2022年11月15日
gs221115100-0

企業において、新たに採用した人材を組織に定着させ、戦力化するプロセスを指す「オンボーディング」。近年、このオンボーディングの重要性が高まっている。せっかく採用した人材を失わないために、企業は何をすべきなのか。株式会社人材研究所の曽和利光さんに新卒入社者に対するオンボーディングの極意をうかがった。

取材・文◎武田 洋子

昔と変わらない離職率でも重みが違う今日の採用事情

「オンボーディング」とは船や飛行機に乗り込むことだが、そこから転じて、組織に新たな人材を迎え、ともに道を切り開く乗組員になるための受け入れプロセスを表す。「ああ、新入社員研修のことか」と思われがちだが、株式会社人材研究所代表の曽和利光さんは、もっと広義に解釈されるべきものであるという。

株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光さん
株式会社人材研究所
代表取締役社長
曽和 利光さん

京都大学教育学部教育心理学科卒業。1995年株式会社リクルート入社。人事部にて採用・教育・制度・組織開発などを担当する。その後株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で人事を担当。2011年株式会社人材研究所を設立、代表取締役社長就任。さまざまなメディアのコラム連載のほか、『採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)など著書多数

「研修だけでなく、最適化された配置(配属)、研修後も継続されるメンターによる育成(メンタリング)など、定着のために必要なもろもろ全てがオンボーディングには含まれます」

オンボーディングの意味がわかったところで、背景となる人材定着の現状を見てみよう。早期退職における「七五三の法則」というものがある。中学卒で7割、高校卒で5割、大学卒で3割が、3年以内に離職するというものだ(図表1)。この割合は中卒・高卒では減少傾向にあるものの、大卒に関しては変わっていない。約3割が、3年以内に離職する傾向にあるのだ。大昔から変わらないのに、なぜ今、問題になっているのか。それは、離職の重みがかつてとは違うからだ。

図表1:早期退職「七五三」傾向は続行中

早期退職「七五三」傾向は続行中
出所:厚生労働省「平成29年3月新規学卒者の離職率」(※画像クリックで拡大)

「2009年の時点で就業者数は減少していましたが、その後の2012年から2019年は増えています。これは女性や定年後のセカンドキャリアなど、潜在的な労働力が掘り起こされた結果といえるでしょう。ただそれも2020年後半から頭打ちになり、再び減少に転じています。いよいよ絶対的な人手不足が明らかになってきたのです。リーマンショックの頃、新卒の有効求人倍率は0.4倍程度でした。しかし2022年現在は、不景気にもかかわらず1.6倍と高い水準を維持しています。つまり昔と同じ3割の離職率でも、今は補充の採用が簡単にはできないということです」

そもそも、なぜ新卒採用者の3割が離職してしまうのだろうか。曽和さんは、入り口である採用の時点からリスクが潜んでいると指摘する。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

g-soumu-editors-portrait-webp


月刊総務 編集部

パンデミック、働き方の変化、情報技術への対応など、今、総務部門には戦略的な視点が求められています。「月刊総務オンライン」は、そんな総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つ情報の提供を中心にさまざまなサービスを展開するプラットフォームです。


関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス