外国人人材の受け入れ制度の在り方とポイント

外国籍労働者雇用に関する法律

弁護士法人デイライト法律事務所 弁護士 西村 裕一
最終更新日:
2023年01月12日
AdobeStock_328692674

ここでは、外国籍労働者に適用される主な法律について紹介します。

外国籍労働者に適用される法律と規制

日本で外国人に働いてもらう場合、どこの国の法律が適用されるのかが問題になります。この点については、日本で働いてもらう以上、日本の法律が適用されるというのが国際法のルールになります。つまり、労働基準法や労働契約法、労働安全衛生法といった各種労働法令が外国人の場合にも適用されることになります。最低賃金法も外国籍労働者に適用されますので、外国人を最低賃金法違反で雇用することはできません。

適用となる主な法律は「労働基準法」「労働契約法」「労働安全衛生法」「最低賃金法」「育児介護休業法」「民法」「男女雇用機会均等法」となります。

労働基準法や労働契約法の適用があるため、外国人を雇用する場合にも、雇用契約書や労働条件通知書の作成が必要不可欠となります。

日本語の能力があまり高くない場合には、その外国人の国の言語で雇用契約書や労働条件通知書を作成するといったことも検討しなければなりません。また、複数の外国人を採用する場合には、その言語で記載した就業規則や業務マニュアルを用意しておくことも必要です。

雇用契約書の注意点としては、雇用期間を明確にしておくことと、万が一、就労するために必要な就労ビザが取得できなかった場合には、労働契約は履行不能で消滅する旨を明確に記載しておかなければなりません。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

y-nishimura

弁護士法人デイライト法律事務所 弁護士
西村 裕一

弁護士、入国管理局申請取次者、弁護士法人デイライト法律事務所パートナー。外国人雇用に関する問題(ビザや技能実習生の労務管理、ユニオン対応等)も含め、企業側で労働問題を数多く取り扱っている。著書に『外国人雇用の労務管理と社会保険』(中央経済社)等がある。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス