総務のマニュアルテレワークにおけるリスクを回避する 情報セキュリティ対策

テレワークにおける情報セキュリティの環境の整備(3)

増井技術士事務所 代表 増井 敏克
最終更新日:
2021年12月03日
somu211203000

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、テレワークを導入する企業が増えています。会社に行かなくても仕事ができることはメリットである一方で、自宅などで仕事をする場合はこれまでとは違った対応が求められます。その代表的な例が情報セキュリティです。ルールの制定以外の例として、技術的な対策の実施について考えてみましょう。最後に、外部からの不正アクセスや攻撃に対する対策について見ていきます。

テレワークにおける情報セキュリティの環境の整備(1)はこちら

テレワークにおける情報セキュリティの環境の整備(2)はこちら

外部からの不正アクセス

盗聴以外にも、外部から狙われる例として「不正アクセス」があります。自宅でも、インターネットに接続している以上、外部から攻撃を受ける可能性があります。外部から攻撃されるといっても、それは大企業だけの話だと思っている人がいるかもしれません。確かに、大企業はピンポイントで狙われる可能性がありますが、それ以外の企業や個人は関係ないか、というとそんなことはありません。

攻撃者はツールを使って攻撃してくるので、IPアドレスを順番に試していきます。ここで、セキュリティの設定に不備があると、そこを狙われる可能性があるのです。このとき、個人では何も情報を持っていないと思っても、油断はできません。攻撃者が個人を狙う理由は、情報を盗み出すことが目的ではありません。不備がある機器を乗っ取って、ほかへの攻撃に使うことが目的なのです。どこかの企業を狙うときに、特定のIPアドレスから攻撃を仕掛けると犯人が特定されてしまうので、弱点がある家の機器を事前に乗っ取っておいて、他を攻撃するときに使うのです。

外部からの攻撃を防ぐことを考えたとき、自宅からインターネットに接続している機器として「ルーター」があります。つまり、このルーターで防ぐことが大事になります。このルーターには「ファイアウオール」という機能があり、外部からの通信をブロックして、内部からの通信だけを通します。これを使って外部からの攻撃を防ぐことになります。基本的には、ルーターが備えているファイアウオール機能で十分で、家庭用のルーターでも基本的な機能を搭載しています。新しくルーターを買う場合は、その機能をチェックしてみましょう。ほかにも、パソコンが備えているファイアウオール機能を使う方法があります。これは、ルーターを越えたあとでほかのパソコンからの通信を防ぐために使われます。一般的にはWindowsに搭載されている機能を使いますが、これは初期設定のままで十分でしょう。

ファイアウオールを越える攻撃

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

画像なし

増井技術士事務所 代表
増井 敏克

技術士(情報工学部門)。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピューターを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウエアの開発を行っている。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス