総務のマニュアルテレワークにおけるリスクを回避する 情報セキュリティ対策

テレワークにおける情報セキュリティの環境の整備(1)

増井技術士事務所 代表 増井 敏克
最終更新日:
2021年12月01日
somu211201000

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、テレワークを導入する企業が増えています。会社に行かなくても仕事ができることはメリットである一方で、自宅などで仕事をする場合はこれまでとは違った対応が求められます。その代表的な例が情報セキュリティです。ルールの制定以外の例として、技術的な対策の実施について考えてみましょう。まずは、パソコンの対策について見ていきます。

テレワークにおける情報セキュリティの環境の整備(2)はこちら

テレワークにおける情報セキュリティの環境の整備(3)はこちら

テレワークを導入する際のパソコン

テレワークを導入する場合、パソコンは必須です。このとき、用意するパソコンの形態は組織によってさまざまです(図表)。そこで、まずはどのような形態があるのか、そのメリット、デメリットを併せて紹介していきます。

図表・テレワーク時のパソコンの形態
テレワーク時のパソコンの形態

1つ目は「リモートデスクトップ」と呼ばれる方法です。オフィスに置いてある自分のパソコンに対して、自宅などからネットワーク経由でアクセスして使います。この方法のメリットは、オフィスでこれまで使っていた環境をそのまま使えることです。データなどはオフィスのパソコンに置いたまま、画面の情報だけを転送するため、手軽に使えます。ただし、ネットワーク経由で常に接続する必要があり、会社のパソコンも電源をつけっ放しにしておく必要があります。

2つ目は「仮想デスクトップ」と呼ばれる方法です。オフィスにあるサーバー上に仮想的にデスクトップ環境を用意し、そこにアクセスする方法です。この方法のメリットは、個別にパソコンを起動しておく必要がないことです。利用者はサーバーにアクセスして使うため、サーバーさえ起動しておけば、あとはリモートデスクトップと同じように使えます。ただし、高性能なサーバーが必要です。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

増井技術士事務所 代表
増井 敏克

技術士(情報工学部門)。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピューターを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウエアの開発を行っている。

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス