CO2削減量「見える化」でマイボトル利用促進 象印マホービン提供のプログラムをMUFGが導入
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年05月08日

アクセスランキング
象印マホービン(大阪市北区)は5月7日、サトー(東京都港区)と共同で三菱UFJフィナンシャル・グループ(東京都千代田区)に対して、CO2排出量削減を目的とした「マイボトル利用促進プログラム」を提供すると発表した。
プログラムは、連結子会社である三菱UFJ銀行(同)、三菱UFJ信託銀行(同)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(同)の3社で導入する。
マイボトルにタグ付け、CO2削減量「見える化」で利用を促進
プログラムでは、サトーの自動認識技術(RFID)や新たに開発したCO2削減量などを可視化するアプリ、象印のマイボトル洗浄機などを活用し、オフィスでマイボトルの利用するように社員の行動変容を促す。
具体的にはマイボトルの底面にRFIDタグを搭載して個別IDを付与し、RFIDリーダーを搭載したマイボトル洗浄機で洗浄時にRFIDを読み取って洗浄回数を記録する。
洗浄で「ペットボトル飲料ではなくマイボトルを利用した」と見なし、ペットボトル利用削減数からCO2削減量を算出する。洗浄回数データは専用アプリに行動履歴として蓄積される。

プログラムは子会社3社の本部系組織が集結する三菱UFJ信託銀行本店ビルで実施し、参加者は、公募で合計400人を選んだ。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。