2024年の熱中症警戒アラート開始 2年間で発表回数倍増、1段上の「特別警戒情報」も創設

アクセスランキング
環境省は4月24日から、熱中症警戒アラートの運用を開始した。2024年より、広域的に危険な暑さが予想され、深刻な健康被害が発生し得る場合に発表する「熱中症特別警戒アラート」を創設、過去に例のない危険な暑さに備えるとしている。今夏の運用期間は10月23日まで。
2年間で発表回数が倍増した「熱中症警戒アラート」の一段階上を新設 都道府県単位で特別警戒を発報
「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」の発表基準は、気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合。暑さ指数(WBGT)の予想値が、各都道府県内の全ての観測情報地点で35以上になる際に、前日の午後2時に発表される。
経営者やイベント主催者などの管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているかを確認し、徹底できていない場合は運動だけでなく、外出やイベントなどの中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む)を判断する。発表された場合、環境省は、今まで普段心掛けている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がある、とした上で、「今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対策が必要」と警鐘を鳴らす。
2021年から運用されている「熱中症警戒アラート」は、全国58の府県予報区など、いずれかのWGBTが33以上になると予想される場合に発表されているが、2023年の発表回数は1232回と2年前から倍増した。
今夏について、ウェザーニューズ(千葉県千葉市)は、8月までの気温は全国的に平年より高いと予想。一般財団法人日本気象協会(東京都豊島区)は、梅雨が長く、梅雨明け後は猛暑となり、「太平洋高気圧が強まれば、ここ10年の暑さを上回って、2023年に匹敵するような猛暑になる可能性があり、残暑も厳しい」見通しを立てる。
熱中症警戒アラートや暑さ指数(WBGT)をメールやLINEで配信
同省では、熱中症特別警戒アラートなどの情報をメールやLINEで無料で配信するサービスを実施。
「熱中症警戒アラート等 メール配信サービス」では、1日2回、自分が登録した区域で「熱中症特別警戒アラート」と「熱中症警戒アラート」が発表された時に、メールで知らせてくれる。
WBGTの情報は、全国840地点のうち、任意の5地点の予測値と実況値をメールで配信する。配信レベルは「すべて」〜「危険」までの知りたい段階に合わせることができる。また、配信頻度もコントロール可能。
また、環境庁のLINE公式アカウントを友だち追加すると、アラートの発表やWBGTの情報を受け取ることができる。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。