廃棄物処理委託における失敗例から学ぶ! 契約で陥りやすいミス回避術

情報提供不足で訴訟に発展したケースも 産廃処理委託契約書の記載項目で特に間違いやすい3項目

行政書士エース環境法務事務所 行政書士 尾上 雅典
最終更新日:
2024年01月12日
202401e_00

連載最後となる今回は、委託基準の中で最も間違いが起こりやすい「産業廃棄物処理委託契約書」について解説します。

業者が用意した契約書、きちんと確認していますか?

第1回の記事「委託基準違反に要注意! 産業廃棄物処理業者の不正であなた自身が『懲役刑』になる可能性も」では、「委託基準」と委託基準違反へのペナルティーとしての「措置命令(廃棄物処理法第19条の5)」の関係について触れたところです。具体的には、廃棄物処理法で記載が義務付けられた項目(法定記載事項)を欠いた契約書を作成・保存すると、それだけで懲役刑の対象となるのみならず、不法投棄が起きた場合には、捨てられた廃棄物の撤去費用の負担などが措置命令によって求められるというリスクがあると解説しました。

法定記載事項の記載漏れは、担当者の不注意だけで容易に起きる可能性がありますが、予定されている刑事罰が「3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこの併科(廃棄物処理法第26条)」という重さであるにもかかわらず、「産業廃棄物処理業者が用意した契約書を未確認のまま、署名押印しているだけ」という企業が多いように思われます。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

onoemasanori

行政書士エース環境法務事務所 行政書士
尾上 雅典

1995年兵庫県庁に入庁。2001年度~2003年度の3年間地方機関において産業廃棄物の規制、事業者の指導・監督、許認可業務などに従事。2005年兵庫県を退職、行政書士事務所を開業。「実務と行政の考え方の両方に精通した法務アドバイザー」として、廃棄物管理に関する従業員教育、市場開拓・事業承継のアドバイスなど、廃棄物処理法に特化した法務サービスを提供している。著書『最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本』(秀和システム)。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス