ポストコロナ時代のBCP対策

リモートワークにおけるBCP対策

BCP策定・気候リスク管理アドバイザー、文筆家 昆 正和
最終更新日:
2022年10月14日

ニューノーマルやDX化による勤務形態の多様性と、そこに潜在するリスクとは表裏一体といっても過言ではありません。ここではリモートワークに関連する業務中断リスクとBCP対策について考えます。

リモートワークとリスクの多様性

ひとくちにリモートワークといっても、ICT(情報通信技術)を活用した勤務形態は多種多様です。日本テレワーク協会によると、雇用型テレワークは働く場所によって大きく3つに区分されます。

1.在宅勤務

オフィスに出社せず自宅で仕事を行う形態。通常、週に1、2日程度が多く、半日・時間・分単位での在宅勤務という働き方もある。

2.モバイルワーク

顧客先、移動中、出張先のホテル、交通機関の中、喫茶店などで仕事を行う形態。

3.サテライトオフィス勤務

自社専用の本拠地以外のオフィスや共同利用型のオフィスで仕事を行う形態。

このように活動の場が広がれば、それだけリスクも増えることはいうまでもありません。リモートワーク業務を中断させるリスクには、おおむね「病気やけがでリモートワークに従事できなくなった場合」「災害によりリモートワークに従事できなくなった場合」「セキュリティインシデントに相当する事案が発生した場合」という3つのケースが考えられます。

以下ではこの3つを対象としたBCP対策について解説します(図表)。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

特別企画、サービス