総務のマニュアルポストコロナ時代のBCP対策

パンデミック対応のBCPとは?

BCP策定・気候リスク管理アドバイザー、文筆家 昆 正和
最終更新日:
2022年10月07日
gs221007100

2年以上続く新型コロナウイルスへの対応。2年前までパンデミック対策を意識している企業は少なかったのではないでしょうか。パンデミックの影響はまだありつつも、社会・経済が徐々に動き始めている今が、自社のBCPの見直しや新規作成に着手する絶好の機会といえます。ここでは2つの側面からパンデミックBCPの特徴について解説します。

BCPの策定と見直しのよりどころ

コロナ禍を機に「この経験をBCPの策定や見直しに生かそう」と考えた企業は少なくないでしょう。ところがいざ着手しようとすると、何をよりどころに検討し、どんな方針や手順を決めればよいかが、いまひとつわからない……。そんな声が聞こえてきそうです。パンデミック対応のBCPを、何か特別な内容を持ったプランのように誤解されているのかもしれません。しかし実際は、リスクの種類が何であろうとも、BCPを組み立てるためのプロセスはどれも同じなのです(図表1・2)。

図表1:BCPを策定するための検討プロセス

図表1:BCPを策定するための検討プロセス
(※画像クリックで拡大)

図表2:パンデミック対応BCPの全体構成

図表2:パンデミック対応BCPの全体構成
(※画像クリックで拡大)

STEP1〜4は具体的な方針、手順、対策にかかわる要素です。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

m-kon

BCP策定・気候リスク管理アドバイザー、文筆家
昆 正和

企業のBCP策定/気候変動リスク対策・適応策に関するアドバイス・講演・執筆活動に従事。一般社団法人日本リスクコミュニケーション協会理事。著書に『今のままでは命と会社を守れない! あなたが作る等身大のBCP 』(日刊工業新聞社)、『山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身にあった(ヤマケイ新書)』(山と渓谷社)など全14冊。雑誌やWebへの寄稿・連載など多数。趣味は登山と読書。著者のnoteはこちら

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス