2025年4月から順次施行 改正育児・介護休業法の対応のポイント

看護休暇、学級閉鎖・学校行事でも取れるように 「育児・介護休業法」改正で4月から変わること

エキップ社会保険労務士法人 代表社員 濱田 京子
最終更新日:
2025年04月14日
202504e_00

前回「4月から始まった『改正育児・介護休業法』 制度についての基礎知識をおさらい」では、育児・介護休業法の基礎知識について紹介しました。今回は、2025年4月からの改正事項について解説していきます。2022 年には男性の育児休業取得を促進することが主な目的でしたが、今回の改正は男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにすることが目的とされ、より柔軟な働き方を実現するための措置が拡充されています。具体的な内容を確認していきましょう。

子の看護休暇の見直し

子の看護休暇は、その対象となる子の範囲が、改正前は「小学校就学前まで」でしたが、「小学校3年生修了まで」に延長されます(図表1)。

図表1:子の看護休暇の見直し

改正内容 施行前 施行後
対象となる子の範囲の拡大 小学校就学の始期に達するまで 小学校3年生修了まで
取得事由の拡大
((3)(4)を追加)
(1)病気・けが
(2)予防接種・健康診断
(1)病気・けが
(2)予防接種・健康診断
(3)感染症に伴う学級閉鎖等
(4)入園(入学式)、卒園式
労使協定による継続雇用期間
6か月未満の除外規定の廃止
〈除外できる労働者〉
(1)通算の所定労働日数が2日以下
(2)継続雇用期間が6か月未満
〈除外できる労働者〉
(1)通算の所定労働日数が2日以下
※(2)を削除
名称変更 子の看護休暇 子の看護休暇

また、取得事由も改正前は「子の病気やけが」「予防接種や健康診断」に限られていましたが、「感染症に伴う学級閉鎖等」や「入園(入学)式、卒園式」も加えられます。したがって名称も看護だけではなくなることから「看護等休暇」に変更されます。

さらに、子の看護休暇の適用は、労使協定の締結によって、一部の労働者が除外されていますが、その要件から「継続雇用期間が6か月未満の労働者」という条件が廃止されます。その結果、子の看護休暇の取得を除外できる労働者は「週の所定労働日数が2日以下の人」だけとなります。

育児介護休業規程などの就業規則に定められている内容ですので、規程の見直しが必要です。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

k-hamada

エキップ社会保険労務士法人 代表社員
濱田 京子

企業労務に特化し、大企業から中小企業までの顧問先の人事・労務領域の課題解決に取り組んでいる。株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン社外監査役、株式会社ディア・ライフ社外取締役。東京労働局あっせん委員でもあり、日々新しいことにも積極的にチャレンジしている。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス