1ヶ月のアクセスランキング
前回の内容でRPAがどのようなもので、なぜ今注目されているかについてはご理解していただけたと思う。次はどのぐらいの効果を生むものなのかが気になるところだろう。今回はそのRPAの導入効果を検証してみる。
人事、給与業務のうち約70%以上の操作・運用はRPAで代行できる
株式会社オデッセイでは2017年にRPAテクノロジーズの「BizRobo」を活用し、「SAP HCM(※)」を利用した人事業務をロボットに代行させる国内初のRPAソリューション「HRRobo For SAP HCM(以下、HRRobo)」を開発した。事前に実施した業務フローベースでの適用分析では、「SAP HCM」の人事、給与業務のうち70%以上の操作・運用がロボットで代行可能という結果が出ている。ロボットが24時間×365日で稼働できることを考えれば、人事部門は、ほとんどの定型業務から解放されそうだ。
※「SAP」は企業の経営資源を有効に活用し経営を効率化するために、基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するための、ドイツのSAP社が開発・販売するソフトウエアパッケージの一種。「HCM(Human Capital Management)」は、従業員の能力を企業の重要な経営資源と捉え、各従業員のビジネス活動の成果から人材開発による能力向上までを統合的に把握し、従業員の能力を最大限に活用し、継続的な人材開発を進める人事管理手法。
絶大なRPAの導入効果
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。