博報堂、特定積立休暇の要件緩和 子供の入学式や家族の受診時に取得できる休暇制度を導入
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年07月25日

アクセスランキング
博報堂(東京都港区)と博報堂DYメディアパートナーズ(東京都港区)は7月24日、子供の入学式や家族の受診時に取得できる新たな休暇制度「かぞくおもい休暇(通称:かぞく休)」を含む、4つの両立支援施策「huug(ハーグ)」を開始すると発表した。育児や介護などの状況にあっても、全ての社員が自らのクリエイティビティを発揮しながら安心してキャリアを築いていける環境づくりを進める。
子供のイベント参加や家族の受診時に利用できる休暇制度に加え、ごはんづくりや学童なども支援
今回新設する「かぞく休」は、2025年4月1日から段階的に施行される「育児・介護休業法」改正に先立ち実施するもので、子供の行事への参加や家族の看護・介護のために、特定積立休暇の中から最大5日取得できる休暇制度。
両社の特定積立休暇はこれまで、看護・介護や社員自身の入院、妊活を取得事由としてきた。同制度の導入により、子供の公式行事への参加や妊婦健診、家族の受診時の付き添いも適用対象となる。
詳しい適用範囲は以下の通り。
- 子供行事への参加:園や学校の公式行事。原則「入園・入学式」「卒園・卒業式」「学芸会」「音楽会」「運動会」「授業参観」「親子遠足」、またはそれに準ずるもの
- 家族の看護・介護のための付き添い:医療施設(含む妊婦健診)・介護施設への付き添い、医療施設・介護施設・自宅などでの看護・介護
なお、特定積立休暇の要件は「看護・介護」「入院」「妊活」「かぞく休」で、取得上限は計40日。「かぞく休」を要件とした休暇取得は上限5日。
このほか、huugでは、忙しい時間の夕食づくりなどをサポートする「ごはんサポート」、長期休暇中のこども向けプログラム「学童サポート」、仕事と育児のさまざまな両立スタイルを社員に紹介する「huugママパパ図鑑」を実施する。
共同配送システムを活用し、社内で野菜を販売 ごはんサポートには宅食サービスも
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。