博報堂、特定積立休暇の要件緩和 子供の入学式や家族の受診時に取得できる休暇制度を導入

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年07月25日
photoAC_30200715_20240725

博報堂(東京都港区)と博報堂DYメディアパートナーズ(東京都港区)は7月24日、子供の入学式や家族の受診時に取得できる新たな休暇制度「かぞくおもい休暇(通称:かぞく休)」を含む、4つの両立支援施策「huug(ハーグ)」を開始すると発表した。育児や介護などの状況にあっても、全ての社員が自らのクリエイティビティを発揮しながら安心してキャリアを築いていける環境づくりを進める。

子供のイベント参加や家族の受診時に利用できる休暇制度に加え、ごはんづくりや学童なども支援

今回新設する「かぞく休」は、2025年4月1日から段階的に施行される「育児・介護休業法」改正に先立ち実施するもので、子供の行事への参加や家族の看護・介護のために、特定積立休暇の中から最大5日取得できる休暇制度。

両社の特定積立休暇はこれまで、看護・介護や社員自身の入院、妊活を取得事由としてきた。同制度の導入により、子供の公式行事への参加や妊婦健診、家族の受診時の付き添いも適用対象となる。

詳しい適用範囲は以下の通り。

  • 子供行事への参加:園や学校の公式行事。原則「入園・入学式」「卒園・卒業式」「学芸会」「音楽会」「運動会」「授業参観」「親子遠足」、またはそれに準ずるもの
  • 家族の看護・介護のための付き添い:医療施設(含む妊婦健診)・介護施設への付き添い、医療施設・介護施設・自宅などでの看護・介護

なお、特定積立休暇の要件は「看護・介護」「入院」「妊活」「かぞく休」で、取得上限は計40日。「かぞく休」を要件とした休暇取得は上限5日。

このほか、huugでは、忙しい時間の夕食づくりなどをサポートする「ごはんサポート」、長期休暇中のこども向けプログラム「学童サポート」、仕事と育児のさまざまな両立スタイルを社員に紹介する「huugママパパ図鑑」を実施する。

共同配送システムを活用し、社内で野菜を販売 ごはんサポートには宅食サービスも

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス