総務ブランディングのススメ

実績の数値化で社内外に認知される総務に――エン・ジャパン株式会社

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年04月14日
soumu20220414000-1

エン・ジャパン株式会社の総務部は、社内で広く認知され、尊敬を集め、社長賞を受賞する社員も多い。他部門からの異動が多いというが、いかにしてチームをつくり、実績を積み上げているのだろうか。業務の領域や個々のモチベーションとの接点などを、今村明則さんにうかがった。

取材・文◎武田 洋子

アクティブかつスピーディー

社員の採用や教育、評価など、人材関連のサービス事業を展開するエン・ジャパン株式会社は社員約1,400人、海外やグループを含めれば約3,000人が働いている。その中で総務は、会社の変化・成長の下支えをし、社員に対しては安心・安全な環境を提供する役割を担う。総務部の今村明則さんに、具体的な業務を尋ねた。

管理本部 総務部 今村 明則さん
管理本部 総務部
今村 明則さん

「まずはオフィスファシリティです。コロナ禍以前から当社は著しいスピードで成長しており、レイアウト変更も頻繁に行われていました。2020年にはリモートワークの推進によりオフィススペースを約半分に縮小。在宅ワークのフォローアップ、各種申請書類のペーパーレス化、バーチャルオフィスの導入を加速させています。あとは感染対策や健康診断、人間ドックといった社員の健康管理、3か月ごとの全社総会(キックオフ)や株主総会の運営に加え、関連会社の総務サポート、BCPの準備もわれわれの領域です。会社も、それを取り巻く状況も常に変化していますから、既存の業務だけでなく、これから必要になる業務を先回りして行う『先回り力』を意識しています」

ちなみに、同社における健康診断の受診率は100パーセントだ。この数字は巻き込み力の高さを裏付ける。社内でも「アクティブ」「スピーディー」といわれる機会が多いといい、全社総会で、これまで何人もの総務部員が社長賞を受賞するなど、裏方というよりは経営の土台づくりに欠かせない存在として認識されている。

正当な評価の背景には、総務が実践する2つのこだわりがある。1つは、成果の数値化だ。総務の業務は数字に置き換えることが難しいが、今村さんはコスト削減できた額を売り上げに換算してみることで、貢献の実感を得やすくするための工夫をしている。もう1つは、社員の参加率だ。健康診断の受診率、災害時の安否報告訓練参加率、eラーニングの受講率、いずれも100パーセントを目指している。もちろん、ただお願いするだけで全社員が行動してくれるわけではない。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス