総務ブランディングのススメ

社内ブランディングで存在感を増す総務へ 認知度・好意度・愛着度を上げてもっと仕事をしやすく

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年04月13日
soumu20220413000

社内における総務部門の存在感を高めるために必要なこと。それは、マーケティング部門が行っているような戦略的なブランディングだ。現在のポジションを把握し、想定する姿との乖離かいりを埋めていく過程は、綿密な市場調査と分析で戦略を練るマーケティングと同じである。『マーケティング思考力トレーニング』(フォレスト出版)の著者、黒澤友貴さんに、総務のブランディングについてうかがった。

取材・文◎武田 洋子

ブランディングで交渉・説得のコストが下がる

ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員 経営戦略室 CMO 黒澤 友貴さん
ブランディングテクノロジー株式会社
執行役員 経営戦略室 CMO
黒澤 友貴さん

1988年生まれ。「日本全体のマーケティングリテラシーを底上げする」をミッションに、1万人近くのマーケターが集まる学習コミュニティー「#マーケティングトレース」を主宰。2020年2月に書籍『マーケティング思考力トレーニング』(フォレスト出版)を上梓。

総務部は、なかなか脚光を浴びにくい部署だ。社員から感謝される機会は少なくないが、「何か不便なことが起きたときの窓口」「雑務」のイメージが強く、組織全体で見ると影が薄い。総務担当者に控えめなタイプが多く、自らを売り込むことが得意でない傾向(図表1)も、曖昧な印象に拍車を掛けるのだろう。しかし総務部はどの企業にとっても、なくてはならない部署であるはずだ。もっと強く存在感を押し出すことはできないものか。

ブランディングテクノロジー株式会社の執行役員である黒澤友貴さんは、「総務のブランディング」という選択肢に可能性を感じている。各社が力を注ぐブランディングを、社内向けにも応用するのだ。そもそも、企業がブランディングを重視するのには、理由がある。

「ブランディングの最大の効果は、交渉・説得のコストを下げられることです。ブランディングができているとは、信頼資産が積み上がっている状態です。そうすると何が起こるかというと、セールスの場において他社の製品やサービスとの比較検討がされにくくなるのです。あらかじめその企業のブランドを信頼している顧客は、細かい機能や契約条件などにさほどこだわりません。企業側としては交渉や説得の手間が省けるため、そこにかかるコストを大幅に削減できるわけです」

この効果を社内に置き換えてみよう。信頼資産があると「仕事がやりやすくなる」と、黒澤さんは断言する。経営上層部や他部署に対して要望が通りやすくなるからだ。副次的に、希少で高評価を得られる仕事が回ってくる機会も増えるだろう。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス