総務のマニュアルもうあと回しにしない! マニュアル作成・運用ガイド

使わなければ「宝の持ち腐れ」! せっかく作ったマニュアルは「3H」のシーンで有効に活用せよ

株式会社スタディスト 取締役副社長 兼 リーンソリューション事業部長 庄司 啓太郎
最終更新日:
2024年01月18日
202312l_00

マニュアルは、活用や運用方法によって、その価値が大きく変わります。せっかく手間をかけて作成したものであっても、使われなければ「宝の持ち腐れ」ですし、社内外の状況変化に合わせてアップデートしなければ、マニュアルがどんどん陳腐化していきます。そこで、「もうあと回しにしない! マニュアル作成・運用ガイド」シリーズ3回目となる今回は、マニュアルの有効な活用・運用方法について考えてみましょう。

マニュアルが必要となる場面:はじめて・へんこう・ひさしぶり

マニュアルを有効に活用するには、活用する場面を適切に設計(プロデュース)することが重要です。マニュアルは、はじめて・へんこう・ひさしぶりの「3H」の場面で必要になるといわれていますが、その3Hの場面で使いやすい状態にしておくことが重要です。

はじめて:新人教育や異動者受け入れのシーンで使う

マニュアルを有効活用すべき最も顕著な場面は「新人や異動者の教育・育成への活用」です。業務の基本を理解すべき場面で、そのガイドラインとしてマニュアルを活用した教育・育成を行うことはとても自然な活用方法です。「育成・研修は、できるだけマニュアルに基づいて行う(マニュアルを使って行う)」というルールを定めるとともに、具体的にマニュアルを基にしたカリキュラムや研修制度を組み直すなどの仕組みを整えることが有効になります。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

k-shoji

株式会社スタディスト 取締役副社長 兼 リーンソリューション事業部長
庄司 啓太郎

東京工業大学卒。製造業向けの業務改善コンサルティング会社にて、設計支援システム導入、製品開発プロセス改革、業務分析のプロジェクトリーダーを歴任。同社マネジャー職を経て、2010年3月に株式会社スタディストの創業に参画。営業部門、カスタマーサクセス部門の統括を経て、現職。著書に『結果が出る仕事のムダ取り ~確実に生産性が上がる実践法リーンオペレーション~ 』(日経BP)など。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス