健康経営(用語):一般事業主行動計画

最終更新日:2024年11月29日

従業員が仕事と子育てを両立できる環境を整備するため、企業が具体的な目標と対策を盛り込んで策定する計画。この計画は次世代育成支援対策推進法に基づき、常時雇用する従業員が101人以上の企業に義務付けられている(100人以下の企業は努力義務)。

具体的には、計画期間、目標、目標達成のための対策とその実施時期を明確にし、都道府県労働局に届け出る必要がある。この取り組みを通じ、子育て中の従業員や多様な働き方を求める従業員に対応した働きやすい環境を実現することが目的である。

一般事業主行動計画・計画策定の手順

一般事業主行動計画に記載する項目は以下の通り。

  • 行動計画の実施機関
  • 目標と、目標を達成するために必要な取り組み

厚生労働省「両立支援のひろば」では、一般事業主行動計画の策定例として、さまざまな企業モデルに基づいた記入例を紹介している。

実際に一般事業主行動計画を策定する手順は以下の通り。

ステップ1:現状の把握とニーズの確認

まず、自社の状況を分析する。たとえば、妊娠や出産を理由に退職した従業員数、育児休業や子の看護休暇の利用状況などを過去5年分程度調査する。

また、従業員アンケートを実施し、以下のような事項を確認することが有効である。

  • ワーク・ライフ・バランス支援制度の認知度と利用意向
  • 子育てと仕事の両立で苦労している点
  • 労働時間短縮や休暇取得に対する希望
  • 今後会社で導入してほしい支援制度

ステップ2:行動計画の策定

調査結果を基に課題を明確化し、優先順位をつける。経営層と相談しながら、以下を決定する。

  • 計画期間:企業の状況に応じた適切な期間
  • 目標:子育て支援や働き方改革に関する具体的な目標
  • 対策:目標を達成するための具体策と実施時期

参考:厚生労働省「両立支援のひろば」一般事業主行動計画とは?

健康経営(用語) に関連するその他の用語

一般事業主行動計画に関連する記事(総務・人事・広報・法務・イベント情報)

特別企画、サービス