総務のマニュアル職場における「見えない障がい者」支援

職場における内部障がい者への配慮

株式会社 自分楽  代表取締役 崎山 みゆき
最終更新日:
2023年02月16日
gs230216100

ここでは、内部障がい者に対する職場における配慮の仕方について、ハード・ソフトそれぞれの面から見ていきましょう。

内部障がい者の悩み

さまざまな配慮を考える前に、まず内部障がい者の方たち特有の悩みを知ることが必要です。「見た目からわからない」ということに起因します。知らずに施策を講じると、企業側の押し付けになってしまいます。ここで、内部障がいを抱えながら働く当事者の声を紹介します。制度を整える前に、内部障がいに対する認知度や理解度を上げることが必要です。

内部障がいを抱えながら働く当事者の声

  • 「障がいがある」と、仕事上の評価を低くされた。
  • 市役所で障がい者採用の願書をもらうことができなかった。
  • 体調が悪くなったときに上司に相談したところ、理解してもらえず、心不全が重症化して入院・休職した。
  • 内部障がいの易疲労を理解してもらえない。
  • 外見からわからないので、健常者と同等に仕事をするように要求される。
  • 就労を希望する際に、企業側から「心臓病の人は怖いから」と断られた。
  • 職場で身体に負担のかかる仕事を断ると、「障害者手帳という印籠があるからいいよね」と嫌味をいわれる。
  • 階段をゆっくり上ると、嫌な顔をされる。
  • 見た目がなんともないため「車いすマークの駐車場を使うな」と怒鳴られた。
  • 小腸機能障害で障がい者用のトイレを使っていたら「車いすでないのに、使うな」といわれた。
  • オストメイトだが、トイレ使用時に「長い」と大きな声で怒鳴られた。
  • 身体の状況に合う仕事をしたい。変えてもらいたいが、ポジションがない。
  • オストメイトなので、お客さまに納品するとき障がい者用の駐車場に止めたところ「ここは障がい者用のなのだから、業者さんは止めないでください」といわれ、会社にもクレームの電話を入れられた。その場で理由をいいたかったが、外見が元気であり相手がお客さまなので、いい返すことができなかった。
出所:「内部障害者の生活に関するアンケート調査報告書『内部障害者の生活実態』(2015年12月)」(長崎大学シーボルト校 吉田 恵理子、永峯 卓哉/特定非営利活 動法人 ハート・プラスの会 白井 伸代、鈴木 英司、清水 克俊)

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

sakiyama_photo

株式会社 自分楽  代表取締役
崎山 みゆき

一般社団法人 日本産業ジェロントロジー協会代表理事。両立支援コーディネーター。2021年より内部障がいのため、障害等級1級。2000年より大学院にてジェロントロジーを学び、中高年のキャリア開発に取り組む。産業ジェロントロジーの第一人者。内閣官房、東京都などで講師、研修企画に従事。日本放送協会、テレビ東京、産経新聞など取材多数。著者に『シニア人材マネジメントの教科書』(日本経済新聞出版社)、『60歳新入社員の伸ばし方、活かし方』(労働調査会)、『ジェロントロジーで学ぶ 40代、50代からの働き方』(日経BP)などがある。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス