電子契約に関する疑問や不安を解消! 電子契約書本導入ガイド

電子契約の導入の注意点と関連する3つの法律

宮内・水町IT法律事務所 弁護士 宮内 宏
最終更新日:
2022年12月06日
gs221206100

今回は、電子契約を導入するにあたっての注意点と、電子署名実施方式および電子証明書の多様化の状況、電子契約に関連する諸法令について説明します。なお、条文の正確な内容等はe-Gov法令検索※1でご確認ください。

業務内容の再確認と規定の整備

電子契約の導入で最初にすることは、業務内容の再確認です。どのような文書をどこの部署が取り扱っており、決裁者は誰なのか、どのような経路で決裁を得るかなど、契約書のライフサイクル全体を明確にする必要があります。このような取り扱いに基づいて、電子契約のシステムやソフトウエアの選定、社内体制の整備などを行うことになります。

企業では印章管理規程等の内規があり、契約等に用いる印章を種類ごとに規定しています。電子契約に用いる電子署名も同様に、秘密鍵の管理者や電子署名実施条件を明確にし、明文化することが必要です。

電子契約システムの利用および相手方へのアプローチ

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

gs-miyauchi

宮内・水町IT法律事務所 弁護士
宮内 宏

1985年日本電気株式会社入社。同社中央研究所にて、コンピュータ・アニメーション、人工知能、情報セキュリティ等の研究開発に従事。2007年東京大学法科大学院卒業、司法試験合格。2008年弁護士登録、2011年に宮内宏法律事務所(現宮内・水町IT法律事務所)設立。電子契約、電子取引の領域において、法律面・技術面の双方を見据えた活動を行っている。政府および地方公共団体の委員就任多数。法政大学および長崎県立大学非常勤講師。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス