「大志」で組織と社員を動かすパーパス経営

日本の閉塞感を打破する 創立24年目の再確認――株式会社サイバーエージェント

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年03月25日
soumu220325100

2021年10月、株式会社サイバーエージェントは「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」を、同社が目指すべきパーパスとして発表した。創立から24年目のタイミングでパーパスを策定した背景は何だったのか。同社ならではのユニークなパーパス共鳴プロセスと併せて紹介する。

取材・文◎武田 洋子

経営陣で徹底議論 腹落ちするパーパスに

株式会社サイバーエージェント 執行役員 武田 丈宏さん
株式会社サイバーエージェント
執行役員
武田 丈宏さん

株式会社サイバーエージェントが新たにパーパスを策定することになったのは、「企業の成長過程において今がしかるべきタイミングだったから」という側面が大きい。策定に携わった執行役員の武田丈宏さんは、10年前とは明らかに変化していた状況を振り返る。

「インターネット広告事業から始まった当社も規模が大きくなり、メディアやゲームなど事業が多角化し、社員数も増えました。当然ながら、多様な価値観が生まれてきたのです。創業間もない頃は『インターネットという新しい領域で成功するぞ、会社を大きくするぞ!』というベンチャースピリッツで一丸となれました。ステークホルダーがみんな、会社を大きくすることで幸せになれていたのです。しかしもはや、社会から求められていることが変化しています。われわれの事業は社会に対しどんな意味があるのか、あらためて見直してパーパスを明確にする時期にきていました」

またさまざまな社会変化を背景に、若い世代の人たちの価値観も大きく変わってきていると武田さんは話す。武田さんは、採用活動を通して学生たちと接する機会が多い。昨今の若者が、社会に対する企業の存在意義を問い、重視する傾向には早くから気付いていた。社員を含め、現在のステークホルダーが共鳴できるような指標が必要だった。

土壌が整った2021年3月、代表取締役の藤田晋さんが主導し、パーパスの知見が豊かな社外取締役も参画しての議論が始まった。いつまで、と期限を区切るのではなく、腹落ちするいい言葉が出てくるまで議論は続いた。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス