アジャイルな組織、アジャイルな働き方で総務を強くする

【企業事例】チーム戦術「スクラム」により半分の時間で2倍の仕事を

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年10月19日
gs221019100

外資系IT企業では当たり前だったアジャイル開発手法を、藤井彰人さんは2013年に入社したKDDI株式会社でも導入。小さな1チームからスタートしたアジャイル開発は、3年後に「アジャイル開発センター」として組織化され、2022年には独立した事業会社に。発足メンバーだった藤井さんと荒本実さんにアジャイル開発手法の一つ、スクラムについて聞いた。

取材・文◎武田 洋子

1チームからスタートした「アジャイル開発」が事業化

KDDI株式会社に入社した当時、藤井彰人さんはソフトウエアサービスの企画開発手法が前職の外資系IT企業とは全く違うことに戸惑った。周囲のエンジニアの間で、アジャイル開発という考え方を知らない者はいなかったが、本格的に挑戦する段階には至っていなかったのだ。

藤井 彰人さん、荒本 実さん
KDDI Digital Divergence Holdings 株式会社
代表取締役社長
KDDI アジャイル開発センター株式会社
代表取締役会長
藤井 彰人さん(右)

Scrum Inc. Japan 株式会社
代表取締役社長
荒本 実さん(左)

「しかし当時すでに、市場変化のスピードに開発が追い付いていなかったり、企画・開発・運用という役割分担が確立した結果、それぞれの担当が業務の遂行を最終的なサービスとしてのアウトプットよりも優先する傾向にあるなど、課題は見えていました。そこで10人程度の小さなチームから、アジャイル開発を始めたのです」

法人向けクラウドサービスで初のアジャイル開発を導入したところ、スピードと生産性の高さが証明され、その後はコンシューマー向けサービスなど開発領域を拡大。3年後には専門の「アジャイル開発センター」を発足するまでになった。今年7月に事業を開始したKDDI Digital Divergence Holdings 株式会社は、分社化したアジャイル開発センター株式会社をはじめ、それぞれに専門分野を持つ4社を傘下に置き、企業のDX支援を目指している。

一翼を担うScrum Inc. Japan 株式会社は、アジャイル開発の手法である「スクラム」を日本国内に広めるべく設立された。「スクラム」は、ソフトウエア開発だけでなく、あらゆる業界・業種においてチームで仕事を進めるための枠組みだ。真に機能すれば、「生産性を2倍にし、時間は2分の1に短縮する」ことが可能だが、型だけをなぞってもそうはならない。同社では、企業が「スクラム」を正しく実践するための導入支援や研修を開催している。

藤井さんと荒本実さんがKDDIで最初に実践したアジャイル開発に用いた手法が、このスクラムだった。

正しい検証と学びがあれば生み出す成果を倍以上に

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス