改正パワハラ防止法 問題発生時、不利にならないための企業側の義務

改正パワハラ防止法に対応する就業規則、こんな穴に注意 禁止対象行為や懲戒規程の書き方

杜若経営法律事務所・第一東京弁護士会所属 弁護士 友永 隆太
最終更新日:
2022年07月25日

改正パワハラ防止法により、さまざまな点でハラスメントに配慮すべき企業側の義務が明確化されました。貴社ではすでに対応を進めているでしょうか?

当メディアでは今回、団体交渉や労働災害、解雇事件など使用者側(企業側)が直面し得る労働問題について対応実績が豊富な友永弁護士に、問題が発生した際に企業側が不利にならないためのポイントを解説していただく新連載、「改正パワハラ防止法 問題発生時、不利にならないための企業側の義務」(隔月第4週月曜日更新)を掲載開始します。ぜひ貴社実務にお役立てください。

「月刊総務オンライン」をお読みのみなさま、初めまして。弁護士の友永隆太と申します。本連載「改正パワハラ防止法 問題発生時、不利にならないための企業側の義務」では、実際にトラブルが発生した際、企業側が不利な状況で弁護士に相談する羽目になってしまわないよう、重要なポイントをご説明します。

今回は第1回として、まず押さえておくべき「改正パワハラ防止法」の事業主側義務についてご紹介します。

1 改正パワハラ防止法で事業主に義務付けられた内容とは?

改正労働施策総合推進法(以下、改正パワハラ防止法)により、中小企業も含め、事業主は、職場におけるパワーハラスメントを防止するために、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされました(改正パワハラ防止法第30条の2、「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」[令和2年厚生労働省告示第5号])。

上記指針においては、パワーハラスメント防止のための雇用管理上必要な措置の内容として、以下1から5が定められています。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

特別企画、サービス