総務のマニュアル
:
組織を強くするパーパスの策定と社内浸透の方法
過去最高益を更新し続けるソニーは従業員にどう浸透させたのか? パーパスを実現する4つの観点
エスエムオー株式会社 代表取締役 齊藤 三希子
最終更新日:
2025年03月25日

アクセスランキング
第1回では、パーパスの定義や役割、企業成長における重要性について解説し、第2回では、パーパス策定のプロセスを紹介しました。最終回となる今回は、策定したパーパスをどのように浸透させるかを、ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)の事例とともに説明します。
パーパスの浸透をムーブメントとして考える
パーパスを浸透させるために、あらゆる施策を実施していきます。エスエムオー株式会社ではパーパスが浸透していくことを「ムーブメント」と呼んでいます。具体的に、どんな施策を打った方がいいのか、どの施策を組み合わせて行うべきか、より良いムーブメントプランの立案のためには、フレームワークが役立ちます。
いくら立派なパーパスがあっても、主役は人であり、人が動かなければそのパーパスの実現は不可能です。従業員おのおのがパーパスに沿って自ら行動を取り、そのパーパスを実現しなければなりません。その際に重要なことは、「(1)パーパスへの深い理解」 と 「(2)パーパスへの強い信頼」 の2つに尽きます。
パーパスの正しい理解は、「学ぶ」「確かめる」
パーパスの本質的な意味やその重要性が理解されるまでには、2つの事柄があります。その組織が掲げるパーパスを正しく「学ぶ」こと。そして、習得されているかどうかを「確かめる」ことです。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。