いつも好印象な人がしている言葉の選び方

「AとB、どっちがいいと思う?」にどう答える? 仕事相手のモチベーションを下げる残念な返答とは

言語化コンサルタント 松 はるな
最終更新日:
2025年11月07日
202510o_00

言語化コンサルタントの松はるな氏が相手に不快感を与えず、好印象を残すための伝え方のポイントを具体的な例を交えて解説する『いつも好印象な人がしている言葉の選び方』(あさ出版)。「月刊総務オンライン」では本書の一部をピックアップし、4回にわけて紹介しています。第4回となる今回は、第5章「仕事がスムーズに進む言葉」の中から厳選して、お届けします。

仕事の成功には「言葉」の選択が大きく関わる

仕事の場面でこそ「選ぶ言葉」が重要であると感じる人も多いのではないでしょうか?
あの人と働くと「楽しい」「成果を出せる」「目標を達成できる」など、言葉の選択次第で仕事が円滑に進んだり、職場環境が良くなったり、業績が上がったりと、最も言葉による変化を実感しやすいのが仕事の場面だと言えます。

仕事をお願いするとき、相手が気持ち良く仕事できる言葉を選べると相手のモチベーションを上げることができますし、曖昧な表現を避けて相手にわかりやすい表現で伝えられれば、仕事をスムーズに進めることができます。
また、注意するときも、前向きな言葉で伝えられたら、その場が良い雰囲気に変わっていくものです。

例えば、命令口調で「これを必要な枚数分、コピーして資料作成してくれる?」と曖昧な内容で頼む人と、丁寧な口調で「仕事が正確なAさんだからお願いしたいんだけど、このデータを年代別にまとめて見やすいグラフを作成してもらえる? できたら100部コピーして、クリップで止めておいてもらえると助かります」と、相手を尊重した上で具体的な数字とともにお願いできる人。
前者は頼まれた相手が「命令されている」と感じる上に「必要な分の枚数」を「これくらいですか?」と再確認する手間が発生してしまいます。
後者は頼まれた相手が認められていることを実感でき、「役に立ちたいな」と前向きに思えます。また、指示がわかりやすく、すぐにスムーズに仕事に取りかかれます。
あなたが一緒に仕事をしたいと思うのは、どちらの人でしょうか? きっと、後者の人だと思います。

ほんの少しの心がけで、より良い言葉選びは可能です。
仕事の場面でこそ、言葉を適切に使って、言葉の力を最大限に活かしていきましょう。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

h-matsu

言語化コンサルタント
松 はるな

東京都出身。インテリア雑貨の輸入会社を営む両親のもとで、学生の頃からバイヤー業務・商品販売・商品企画に携わる。社会人になってからは家業の仕事をする傍ら、株式会社ワールドにて外資系アパレルブランドの広報・PR・販売を担当。その後、株式会社角川SSコミュニケーションズにて雑誌編集のアシスタント業務に携わりながら、各企業より依頼を受けてコラムやメルマガの執筆・SNS運用・インタビューなどを行う。フリーになった現在は、ジャンルを問わず多くの企業でライティングや言語化・SNSコンサルティング、コミュニケーションを豊かにするための言語化サポートも行っている。Xでは毎日を豊かにする言葉をテーマに発信中。言葉を通じて、コミュニケーションを豊かにすること、人や商品・企業の魅力を世の中に伝えること、より良いシナジーを生み出すことを大切にしている。
撮影(プロフィール写真):Yuhey Murata

関連記事

  • シーンに合った「場づくり」でコラボレーションを加速 最新の共創スペースに学ぶこれからの働き方 PR
  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR

特別企画、サービス