総務にしかできない、会社の文化を「創る」仕事とは?
コロナ禍により社内におけるコミュニケーションの機会が減っている今、会社の文化の形成が難しくなっています。今回は、会社の文化を「創る」上で、総務部門がいかに重要な役割を担っているかについて考えていきたいと思います。
FMクレド
私が代表理事を務める一般社団法人FOSCでは、「FMクレド15箇条(以下、FMクレド)」というものを提唱しています。FOSCの創設に貢献した、前代表理事のクレイグ・カックスさんが作成したものです。ファシリティマネジメント担当者の心得であり、ほぼ総務業務にも共通するものです。以下に15か条を掲載します。
-
This is MY building
-
自分の経営概念を持つ FM is MANAGEMENT
-
It’s all about Money 二番目に大きい間接経費の管理人
-
Alignment (正しいFMはない)
-
文化の担い手
-
FM is 改善 (改善人間)
-
目標のないFMはFMではない
-
You can’t manage what you don’t measure 測定しないものは管理できない
-
Know your numbers
-
MBWA (Management By Walking Around)
-
お客様と消費者の違いを知る
-
評判管理と期待管理
-
Learn by doing (身体で覚える)
-
Don’t fear mistakes (失敗を恐れない)
-
リポートのないFMはFMではない
いずれ全ての説明をしていく予定ですが、今回はこの中の「5.文化の担い手」について、紹介しようと思います。なお、FMクレドについては、FOSCで定期的に開催していますオンラインサロン「FOSC café」で学ぶことができます。
場を通じて文化を「創る」
本コラムの初回「総務に異動は『左遷』? 総務の評価について考える」において、下記のように記しました。
「働く場(オフィス)を司るのは総務。働く場は、社員が輝く舞台装置、舞台が変われば、役者(社員)も演じ方(働き方)を 変えざるを得ない。総務が変われば、会社が変わる」
「場」には働き方を変える力があり、それを創るのは総務である。つまり、総務の働きが、会社を変えることに大きくつながる、という意味です。当然ながらそれは社風や文化にも及びます。つまり、働く「場」を通じて、総務は会社の文化の担い手となるのです。それがFMクレドに明示されています。
これは本当に大きな役割です。会社の根幹を創ることになるからです。この場合の「つくる」は、「作る」という単なる作業ではなく、創造性を発揮しながら自社オリジナルの場と文化を「創る」ことを意味します。
場を創ることがいかに大きな意味を持つのか。コロナ禍を経験し、働く場はオフィスだけにとどまらないことが明らかになりました。しかし、その中心となるのはやはりオフィスです。従業員を役者とたとえるならば、オフィスは舞台装置です。舞台が変われば役者も演じ方を変えざるを得ず、舞台装置であるオフィスは従業員の働き方に大きく影響を与えます。
働き方改革全盛期のころ、まずは人事制度の改革が行われました。ただ、制度対象者には意識されましたが、目に見えないがゆえに、なかなかインパクトがある変革には結び付きませんでした。一方、勤務する従業員が必ず使い、目に見えるものがオフィスです。オフィスが大きく変わることで、大きな変革が実現されました。
このオフィスという舞台装置を司る総務部門は、絶大なパワーを持っているはずです。そして、コロナ禍によって舞台装置は在宅、さらにコワーキングスペース等のサードプレイスやワーケーションというように、オフィスを飛び越えて進化していきました。そしてここにきて、バーチャルオフィス、メタバース等、仮想空間も「働く場」の一つとして存在し始めました。総務部門の管轄範囲がどんどん拡大し、その分、変革を起こすチャンスが巡ってきたのです。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。