従業員にとって安心・安全な職場をつくる 労働災害防止ガイド

提出漏れや虚偽報告で刑事責任を問われることも 労働災害が発生した場合の手続きと対応のポイント

プロアクト法律事務所 弁護士 徳山 佳祐
プロアクト法律事務所 弁護士 田畑 瑠巳
最終更新日:
2025年04月21日

社会情勢の変化や労働災害(以下、労災)請求件数の増加等に鑑み、近年相次いで認定基準が見直されています。そこで本企画では、労災の現状から労災防止対策まで3回にわって解説。今回は、労災保険の申請手続きのポイントや労災が発生した際の対応について紹介します。

労災保険の補償範囲(種類や給付額の算出方法ほか)

労災保険による主な給付には、図表1のようなものがあります。

図表1:労災保険の種類と内容

給付の種類 給付される場面 給付内容

(1)

療養(補償)等給付

労災による傷病により療養する場合

●必要な療養の給付、必要な療養の費用の給付

(2)

休業(補償)等給付

労災による傷病のために労働することができず、賃金を受けられない場合

●休業4日目から休業1日につき

  • 給付基礎日額の60%相当額の休業補償
  • 給付基礎日額の20%相当額の休業特別支給金

(3)

障害(補償)等年金

労災による傷病が治癒(症状固定)したあとに、障害等級第1級から第7級までに該当する障がいが残ったとき

●障がいの程度に応じ

  • 給付基礎日額の313日分から131日分の年金
  • 342万円から159万円までの一時金(障害特別支給金)
  • 算定基礎日額の313日分から131日分の年金(障害特別年金)

障害(補償)等一時金

労災による傷病が治癒(症状固定)したあとに、障害等級第8級から第14級までに該当する障がいが残ったとき

●障がいの程度に応じ

  • 給付基礎日額の503日分から56日分の一時金
  • 65万円から8万円までの一時金(障害特別支給金)
  • 算定基礎日額の503日分から56日分の一時金(障害特別一時金)

(4)

遺族(補償)等年金

労災により労働者が死亡した場合

●遺族の数等に応じて

  • 給付基礎日額の245日分から153日分の年金
  • 算定基礎日額の245日分から153日分の年金(遺族特別年金)

●遺族の数にかかわらず、一律300万円の遺族特別支給金

遺族(補償)等一時金

(a) 遺族(補償)等年金を受け得る遺族がないとき

(b) 遺族(補償)等年金を受けている人が失権し、かつ、ほかに遺族(補償)等年金を受け得る人がない場合であって、すでに支給された年金の合計額が給付基礎日額の1000日分に満たないとき

●給付基礎日額の1000日分の一時金 ((b)の場合はすでに支給された年金の合計額を差し引いた額)

●算定基礎日額の1000日分の遺族特別一時金((b)の場合はすでに支給された特別年金の合計額を差し引いた額)

●遺族の数にかかわらず、一律300万円の遺族特別支給金((a)の場合のみ)

(5)

葬祭料等(葬祭給付)

労災により死亡した人の葬祭を行うとき

●31万5000円に給付基礎日額の30日分を加えた額(その額が給付基礎日額の60日分に満たない場合には、給付基礎日額の60日分)

(6)

傷病(補償)等年金

労災による傷病が療養開始後1年6か月を経過した日または同日後において、傷病が治癒(症状固定)しておらず、かつ、傷病による障がいの程度が傷病等級に該当する場合

●障がいの程度に応じて

  • 給付基礎日額の313日分から245日分の年金
  • 114万円から100万円までの一時金(傷病特別支給金)
  • 算定基礎日額の313日分から245日分の年金(傷病特別年金)

(7)

介護(補償)等給付

障害(補償)等年金または傷病(補償)等年金受給者のうち、第1級の者または第2級の精神・神経障がいおよび胸腹部臓器の障がいの者であって、現に介護を受けているとき

●常時介護の場合

  • 介護の費用として支出した額(17万7950円を上限)
  • 親族等により介護を受けており介護費用を支出していない場合、または支出した額が8万1290円を下回る場合は8万1290円

●随時介護の場合

  • 介護の費用として支出した額(8万8980円を上限)
  • 親族等により介護を受けており介護費用を支出していない場合または支出した額が4万600円を下回る場合は4万600円
出所:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署「労災保険給付の概要

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

プロフィール

プロアクト法律事務所 弁護士
徳山 佳祐

ISO30414リードコンサルタント/アセッサー、公認不正検査士。2006年関西大学卒業、2008年明治大学法科大学院卒業。2009年弁護士登録。弁護士登録とともに明治安田生命保険相互会社に入社し、法務部および人事部で企業内弁護士として勤務。2021年プロアクト法律事務所入所。人事部を含む企業での実務経験を踏まえて、企業のリスクマネジメント・コンプライアンス、人や職場に関するHR分野、人的資本経営/開示などに取り組む。日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会事務局次長、第一東京弁護士会労働法制委員会委員。

プロアクト法律事務所 弁護士
田畑 瑠巳

2013年中央大学法科大学院卒業。2014年検事任官。2020年弁護士登録。都内法律事務所勤務を経て、2022年から三菱UFJ信託銀行株式会社法務部(リテールコンプライアンス部兼務)にて企業内弁護士として勤務。2025年プロアクト法律事務所入所。企業での実務経験も踏まえて、企業のリスクマネジメント・コンプライアンス、人や職場に関するHR分野などに取り組む。

特別企画、サービス