中小企業でもすぐに始められる熱中症対策 猛暑と闘う外回り営業の身を守るための真夏の5か条

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年08月22日
202508d_00

猛暑の中、外回りを続ける営業職にとって、熱中症はもはや他人ごとではありません。気温と湿度が高まる真夏には、わずかな判断の遅れが、命にかかわるリスクにつながります。とはいえ、「何をどこまで備えればいいのかわからない」「うちは一人総務で限界……」という声が多いのが現実です。そこで本記事では、産業医の大室正志さんにお聞きした社外で仕事に従事する外勤の働き方に関する見解や、現場で進む最新の取り組みを基に「営業・外勤の人たちを守るために最低限やっておきたいこと」を5つの視点で整理。社員一人ひとりが自分ごととして動けるようになるための、今日から使えるヒントをお届けします。

猛暑の外勤、他人ごとではいられない理由

2025年6月1日に労働環境の安全や衛生などの確保を目的とした省令「改正労働安全衛生規則 」が施行され、職場での熱中症対策が「義務化」されました。改正により、WBGT(暑さ指数)28℃以上、もしくは気温31℃以上の環境下で1時間以上、または1日4時間超の作業を行う全ての職場で、熱中症対策の体制の整備やマニュアル作成、社員への周知が事業者に義務付けられています。

この背景には、年々深刻化する熱中症リスクがあります。実際、2010年には年間1731人が熱中症で亡くなっており、2018年はそれに次ぐ1581人が死亡。近年でも依然として深刻な被害が出ていることがわかります。2024年の交通事故死者数は2600人台 であることを踏まえると、「外回りで命を落とす」リスクは、交通事故のレベルに近づいているといえます。

それでもなお、「熱中症は高齢者や工場作業の話」「若い営業職には関係ない」と考える方も少なくありません。ですが、今やこれは誰にでも起こり得る労災リスク。外回りの営業や現場職にとっても、地球温暖化が進む今、熱中症は避けては通れない現実の脅威となっています。

事業者だけでなく、現場で働く一人ひとりにとっても、「備える責任」と「守られる権利」の両方が問われる時代が、すでに始まっているのです。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス