10月にまだ間に合う インボイス制度 登録申請ガイド

御社は「2割特例」の対象になる? インボイス制度で活用できる補助金&負担軽減措置をチェック!

田中税務会計事務所 所長 田中 利征
最終更新日:
2023年09月11日
202308o_00

前回「登録しなかったらどうなるの? スタート直前! 見直しておきたいインボイス制度への対応ポイント」では、インボイス制度の概要やインボイスへの記載事項などを解説しました。今回は、実施に当たり拡充された支援措置や負担軽減策について紹介します。

支援措置の拡充

国はインボイス制度の実施に当たり、さまざまな支援措置を打ち出しています。2023年税制改正においても、インボイス制度に関して見直しが行われ、支援措置が拡充されています。

  • 小規模事業者持続化補助金
  • IT導入補助金
  • ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
  • 負担軽減措置
  • 事務負担の軽減措置
  • 登録申請の延長(次回解説)

小規模事業者持続化補助金(インボイス枠)

小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃金引き上げ、インボイス導入等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する制度です。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

画像なし

田中税務会計事務所 所長
田中 利征

税理士、経営コンサルタント、起業家サポートセンター代表、クリートジャパン株式会社取締役、戸田市経営アドバイザーも務める。「ピクシス(現・コラボ)わくわく・らんらん財務会計」の開発中心者。講演、著書多数。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス